岡本杏一情報

2008年03月28日

1996?1998の函館建物写真10

岡本写真、10
港内、その他


acb735ab.jpg


d376fd62.jpg


a2384d5d.jpg


72aec603.jpg


b5d02b6a.jpg






at 00:54|PermalinkComments(2)

2008年03月20日

1996?1998の函館建物写真10

元、岡本婦人科医院長さんからお借りした

アルバム集から選んだ写真は、これで終了かと思ってたんですが

神社関係が、残ってるので、もう少し、スキャーンしてみるかな


d25dc6f5.jpg


052f35d0.jpg


93bb6d7c.jpg


9fef2236.jpg


ad614bf1.jpg


a79896b3.jpg


fec74965.jpg


9c78aadc.jpg


e98959a1.jpg


3f504656.jpg


at 13:21|PermalinkComments(0)

2008年03月14日

1996?1998の函館建物写真9

今回は大門付近
東映 ムライスポーツ サイカ、浅草小路
それなりに懐かしい

d631a242.jpg


6d1819f8.jpg


5e88f3f3.jpg


494b3724.jpg


18f2ad77.jpg



at 02:53|PermalinkComments(0)

2008年03月12日

銭亀沢 函館

岡本先生は独自に函館歴史を研究なされてまして
特に銭亀沢、汐泊川方面の事には詳しい方なんです
色々な貴重資料もお持ちなんですが
膨大な量なので、ここで扱うのは大変なので
今は控えます

町名の由来

庵原町  湯川町大字亀尾村の一部で開拓者庵原函斉にちなんだ

亀尾町  銭亀沢の尾部という意味で亀之尾とした
米原町  平地で米がよくとれたことにちなむ
東畑町  汐泊川流域に位置し 畑地が中心
鉄山町  たたら吹き製鉄が行われてた
蛾眉野町 雁皮の林がたくさんあった
古川町  古くは古川尻
石崎町  日持山妙応寺は永仁3年日蓮上人の
      高弟日持上人が開基し
      南部の石崎から渡ってきた地名

鶴野町  大正期までは中鶴潤と呼ばれてた
白石町  もとは銭亀沢村大字石崎村の一部
赤坂町  もとは銭亀沢村大字志苔村の一部
高松町  松倉川を見下ろす高台で松林があった
根崎町  海岸部にある岩盤に 海草、魚介類が豊富にあるために
      根崎と呼と呼ばれた
志海苔町 アイヌ語のウカウシラリのシラリが転化した
銭亀町  銭の入ったかめが発見された
中野町  もとは銭亀沢村大字銭亀沢村の一部
新湊町  もとは銭亀沢村字湊 
石倉町  石倉稲荷と称されたことにちなむ 


パンフちょこっと銭亀沢から抜粋しました
4be4fc60.jpg


351b4b62.jpg


35a4f5a5.jpg



 




at 13:20|PermalinkComments(0)

2008年03月02日

1996?1998の函館建物写真8

再開 今回は陸橋と景色


2c5a8a25.jpg


574b525f.jpg


b2fad69e.jpg


13cd62a9.jpg



at 01:57|PermalinkComments(4)