2017年02月06日
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ペン 2017年02月06日 16:40
こんにちは

徳さん写真、相変わらずの抜群の切れ味ですね。
立待岬を海から収めた写真、どうやって撮影したのでしょうね。望遠でしょうか?
シラサギですね。私静岡に住んでいた頃、家の周りに田んぼ畑が多くありました。家の庭に音もなく気配もなく突然アオサギが舞い降りていることが時々ありまして、居合わせたりすると突然隣にアオサギがいたりするもんですから、びっくりする事があります。アオサギは身長が高いので、特にびっくりします。こっちがびっくりすると、あちらもびっくりする。顔を見合わせてお互いに硬直する。変な景色。


徳さん写真、相変わらずの抜群の切れ味ですね。
立待岬を海から収めた写真、どうやって撮影したのでしょうね。望遠でしょうか?
シラサギですね。私静岡に住んでいた頃、家の周りに田んぼ畑が多くありました。家の庭に音もなく気配もなく突然アオサギが舞い降りていることが時々ありまして、居合わせたりすると突然隣にアオサギがいたりするもんですから、びっくりする事があります。アオサギは身長が高いので、特にびっくりします。こっちがびっくりすると、あちらもびっくりする。顔を見合わせてお互いに硬直する。変な景色。
2. Posted by おぢさん 2017年02月06日 17:59
ペンさん
立ち待ち岬写真 望遠でしょうね
ここも見ると、泳いでた記憶が
海の中の様子も思い出します
おぢさんが入院してた側の川にも
何羽か来てました
あの川、けっこう魚も居るから
色々な鳥が住んでるみたい
渡り鳥なら、大沼ですね、量が違います。
立ち待ち岬写真 望遠でしょうね
ここも見ると、泳いでた記憶が
海の中の様子も思い出します
おぢさんが入院してた側の川にも
何羽か来てました
あの川、けっこう魚も居るから
色々な鳥が住んでるみたい
渡り鳥なら、大沼ですね、量が違います。
3. Posted by ペン 2017年02月06日 21:35
おぢさん
小中学校時代は、海水浴は専ら立待岬。
(今や遊泳禁止になったのが残念)
年に1回、父が連れて行ってくれました。
ここで男になるためには、達成すべき事が2つ。
ひとつは、飛び込み台といわれる高い岩の上から飛び込みを成功させる事。
いま一つは、沖の遊泳禁止ラインのブイにタッチして無事戻ってくる事。
何とか中学校時代に達成しました。その場面、父はしっかり確認してくれていました。
でも、やたら潮の流れが速い海でしたね。小学校時代、ここで先輩が溺死した事件がありました。
小中学校時代は、海水浴は専ら立待岬。
(今や遊泳禁止になったのが残念)
年に1回、父が連れて行ってくれました。
ここで男になるためには、達成すべき事が2つ。
ひとつは、飛び込み台といわれる高い岩の上から飛び込みを成功させる事。
いま一つは、沖の遊泳禁止ラインのブイにタッチして無事戻ってくる事。
何とか中学校時代に達成しました。その場面、父はしっかり確認してくれていました。
でも、やたら潮の流れが速い海でしたね。小学校時代、ここで先輩が溺死した事件がありました。
4. Posted by おぢさん 2017年02月06日 22:23
ペンさん
立待岬の飛び込み岩、ステータスでしたね、たくさんの人が居たので
獲物は少なくて、あんまし潜らなかった、
高校時代には、自転車で学校からまっすぐ通ってたな、泳ぐと言うより
行水だったような、
立待岬の飛び込み岩、ステータスでしたね、たくさんの人が居たので
獲物は少なくて、あんまし潜らなかった、
高校時代には、自転車で学校からまっすぐ通ってたな、泳ぐと言うより
行水だったような、
5. Posted by ペン 2017年02月07日 16:25
おぢさん
函館 青森の距離感、かなり近いですね。
天気のいい日なら、函館から大間崎が見えますね。
私、一度大間崎に行ったことがあるのですが、その時ちょうど地方のねぶた祭りの日でして、特別に普段は上陸禁止の大間崎沖の弁天島に渡るイベントに参加することができました。そこから見た函館もまた味のあるものでした。
弁天島⇔立待岬 直線距離約26km
函館 青森の距離感、かなり近いですね。
天気のいい日なら、函館から大間崎が見えますね。
私、一度大間崎に行ったことがあるのですが、その時ちょうど地方のねぶた祭りの日でして、特別に普段は上陸禁止の大間崎沖の弁天島に渡るイベントに参加することができました。そこから見た函館もまた味のあるものでした。
弁天島⇔立待岬 直線距離約26km
6. Posted by おぢさん 2017年02月07日 21:14
ペンさん
良い経験しましたね、大間とか佐井には、ヨットレースで何度か
着いて寝てスタートなので、殆んど知らない
あちらの方々は、病院などは函館に通うことが多いとか
青森方面では、こちらでは食べれない魚貝もあり,
楽しそう
良い経験しましたね、大間とか佐井には、ヨットレースで何度か
着いて寝てスタートなので、殆んど知らない
あちらの方々は、病院などは函館に通うことが多いとか
青森方面では、こちらでは食べれない魚貝もあり,
楽しそう
7. Posted by ペン 2017年02月07日 22:22
おぢさん
大間から函館、津軽海峡フェリーで1時間半。料金は片道1810円~
私の父が入院してた病院でも、大間近くの人がずいぶんいました。
隣の芝生は青く見えるので青森楽しそうですが、函館は青森の人があこがれて来る土地ですよ。尤も、青森の人が函館を青い芝生と見ているのかも。
青函博覧会では、イベントで共に「綱引き」した間柄ですね。
大間から函館、津軽海峡フェリーで1時間半。料金は片道1810円~
私の父が入院してた病院でも、大間近くの人がずいぶんいました。
隣の芝生は青く見えるので青森楽しそうですが、函館は青森の人があこがれて来る土地ですよ。尤も、青森の人が函館を青い芝生と見ているのかも。
青函博覧会では、イベントで共に「綱引き」した間柄ですね。
8. Posted by X1R 2017年02月07日 22:35
おぢさん
立待岬 中学の時ちょくちょく行きました
旭中学の人達と 飛び込み岩
とうぜん棒飛びですよね 私はビビリだった
ので かなり勇気が必要でしたね〜〜
大人の人は頭から 上手な人 居ましたよね〜
穴間とかも 思い出すと
結構あるきで行ったような
穴間の帰りにマムシを見つけて
よせばいいのに 友達が平気だよとか言って
案の定 見事に噛まれ 大あわてで
函病まで 走り 医者👨⚕️にシコタマ怒られ
のを思い出しました
今思うと 少年時代は楽しかった
立待岬 中学の時ちょくちょく行きました
旭中学の人達と 飛び込み岩
とうぜん棒飛びですよね 私はビビリだった
ので かなり勇気が必要でしたね〜〜
大人の人は頭から 上手な人 居ましたよね〜
穴間とかも 思い出すと
結構あるきで行ったような
穴間の帰りにマムシを見つけて
よせばいいのに 友達が平気だよとか言って
案の定 見事に噛まれ 大あわてで
函病まで 走り 医者👨⚕️にシコタマ怒られ
のを思い出しました
今思うと 少年時代は楽しかった
9. Posted by ペン 2017年02月07日 22:51
X1Rさん
よろしく願いします。
>>大人の人は頭から 上手な人 居ましたよね〜
そうでしたね~ ジャックナイフの飛び方をしてた大人の人。カッコよかった~!
穴間海水浴は、ここ10年くらい夏は毎年子連れで行ってます。自転車で。毎回三男が溺れかけます。監視員は居ることはいるんですが、決して助けてくれることはありません。弁天らしい、といえばその通りなんでしょうが?
よろしく願いします。
>>大人の人は頭から 上手な人 居ましたよね〜
そうでしたね~ ジャックナイフの飛び方をしてた大人の人。カッコよかった~!
穴間海水浴は、ここ10年くらい夏は毎年子連れで行ってます。自転車で。毎回三男が溺れかけます。監視員は居ることはいるんですが、決して助けてくれることはありません。弁天らしい、といえばその通りなんでしょうが?
10. Posted by X1R 2017年02月07日 23:56
ペンさん
こちらこそ
よろしくお願いします
函館の海は結構 危険な所ばかりだった
気がしますね
小学生の時は根崎の海が多かったです
(1度溺れました)
ホテルの排水 今考えるとゾッとしますが
砂を掘って温泉の排水をためて おかげで
一日中遊べたような気がします
飛び込み上手な人いましたよね
あこがれました
私の時代 立待岬は 怖い噂が あり
それ以来 飛び込めなくなりました
こちらこそ
よろしくお願いします
函館の海は結構 危険な所ばかりだった
気がしますね
小学生の時は根崎の海が多かったです
(1度溺れました)
ホテルの排水 今考えるとゾッとしますが
砂を掘って温泉の排水をためて おかげで
一日中遊べたような気がします
飛び込み上手な人いましたよね
あこがれました
私の時代 立待岬は 怖い噂が あり
それ以来 飛び込めなくなりました
11. Posted by おぢさん 2017年02月08日 07:38
おはよう
今朝はシバレてます
立待岬海水浴場
飛び込み岩
親父が得意で、よく飛び込んでました
私はダメ
ダラダラ長い時間、海水に漬かってた
親と行くと、帰りに谷地頭温泉、函館公園経由で、家に着くころには涼しく
中学の時、立待ちから少し穴間側で、アワビをがっぱり取り、谷地の交番前で職質
完全アウト、初 家庭裁判所経験
今なら人が居ないから がっぱりあるべな 直ぐ捕まるけどさ。
当時は、溺れて死ぬ人も 毎年 居たんじゃないかな、おぢさんは数回みたことあります。
マムシね怖いよね
近年なんだけど、夫婦でかじられて
病院に行ったけど、血清を直ぐ打ってもらえなくて、何日か入院したと、去年聞いた。
今朝はシバレてます
立待岬海水浴場
飛び込み岩
親父が得意で、よく飛び込んでました
私はダメ
ダラダラ長い時間、海水に漬かってた
親と行くと、帰りに谷地頭温泉、函館公園経由で、家に着くころには涼しく
中学の時、立待ちから少し穴間側で、アワビをがっぱり取り、谷地の交番前で職質
完全アウト、初 家庭裁判所経験
今なら人が居ないから がっぱりあるべな 直ぐ捕まるけどさ。
当時は、溺れて死ぬ人も 毎年 居たんじゃないかな、おぢさんは数回みたことあります。
マムシね怖いよね
近年なんだけど、夫婦でかじられて
病院に行ったけど、血清を直ぐ打ってもらえなくて、何日か入院したと、去年聞いた。
12. Posted by X1R 2017年02月08日 08:34
おぢさん
おはようございます😃
アワビ取りすぎでしょ
そうそう 立待岬を回り込んで
裏側に行く人達いましたね
確か波が荒かったような気がしたけど
東京も 暖かだったり 寒かったり
あと少々 花粉も
おはようございます😃
アワビ取りすぎでしょ
そうそう 立待岬を回り込んで
裏側に行く人達いましたね
確か波が荒かったような気がしたけど
東京も 暖かだったり 寒かったり
あと少々 花粉も
13. Posted by おぢさん 2017年02月08日 09:19
X1Rさん
明治生まれの父だったので、海でとれる物
山でとれる物は 自分でなんとかせいと言うのが口癖で
子供の頃から、鍛えられました
寒いから、お茶ずけ
ペンさん
別に青森にあこがれてる訳でなく
こちらでは食べれない、フジツボ、亀の手、サメの頭、ノドクロ、鯛なんかも、食べれるのがいいなと思ってるだけ。
明治生まれの父だったので、海でとれる物
山でとれる物は 自分でなんとかせいと言うのが口癖で
子供の頃から、鍛えられました
寒いから、お茶ずけ
ペンさん
別に青森にあこがれてる訳でなく
こちらでは食べれない、フジツボ、亀の手、サメの頭、ノドクロ、鯛なんかも、食べれるのがいいなと思ってるだけ。
14. Posted by ペン 2017年02月08日 16:55
おぢさん
密漁はヤバイっしょ。(笑)
フジツボも亀の手も食べたことないですね~
サメの頭も。青森じゃ、未知の食材と出会えるんですね。これは楽しそう。
サメ自体は関西でよく食べました。湯引きして辛子酢味噌とか梅肉とかで。ちょうど「鱧おとし」みたいな感じで。九州でも「もだま」とか「フカカラシ」とか言って、同じような食べ方でした。
鯛は今じゃ函館でも売ってるようですが、どうも鮮度が。
和歌山に居た頃は、鯛やカツオは釣りにいくものでした。5000円で沖の岩場に渡してもらって10匹以上は釣って帰った。魚屋で買っても安い。さっきまで生きてた奴でそこそこの大きさで、1匹1000円ほど。捌いて刺身、皮の湯引き、兜煮、アラ汁、内子も煮つけ、全部食べつくします。
密漁はヤバイっしょ。(笑)
フジツボも亀の手も食べたことないですね~
サメの頭も。青森じゃ、未知の食材と出会えるんですね。これは楽しそう。
サメ自体は関西でよく食べました。湯引きして辛子酢味噌とか梅肉とかで。ちょうど「鱧おとし」みたいな感じで。九州でも「もだま」とか「フカカラシ」とか言って、同じような食べ方でした。
鯛は今じゃ函館でも売ってるようですが、どうも鮮度が。
和歌山に居た頃は、鯛やカツオは釣りにいくものでした。5000円で沖の岩場に渡してもらって10匹以上は釣って帰った。魚屋で買っても安い。さっきまで生きてた奴でそこそこの大きさで、1匹1000円ほど。捌いて刺身、皮の湯引き、兜煮、アラ汁、内子も煮つけ、全部食べつくします。
15. Posted by ペン 2017年02月08日 17:15
X1Rさん
首都圏じゃ下水は企業では企業内の排水処理システムにて法定規則値を超過しないよう浄化して放流したり、その他家庭排水等は地下を通って最終的に浦安の下水最終処理場で浄化されて放流されますが、函館の下水処理はそんなに完備されてなくて、いきなり河川放流されてる地域があります。(実際、大森浜側に注ぎ込む河川がヤバくて、そこで水に浸かってた再排水を目の当たりにしてゾッとしました)
アワビ、谷地の交番は今は無くて、青柳町交番のテリトリーになってるようだから、今ならゲットできるかな?
首都圏じゃ下水は企業では企業内の排水処理システムにて法定規則値を超過しないよう浄化して放流したり、その他家庭排水等は地下を通って最終的に浦安の下水最終処理場で浄化されて放流されますが、函館の下水処理はそんなに完備されてなくて、いきなり河川放流されてる地域があります。(実際、大森浜側に注ぎ込む河川がヤバくて、そこで水に浸かってた再排水を目の当たりにしてゾッとしました)
アワビ、谷地の交番は今は無くて、青柳町交番のテリトリーになってるようだから、今ならゲットできるかな?
16. Posted by おぢさん 2017年02月08日 19:27
ペンさん
青森の鯛は天然もので、タナゴかなと思う
小さいのでもすごく美味しい
函館のスーパに並んでるのは養殖物
食べる気がしない
フジツボはチリ産(ピコロコ)の大きなのが冷凍で入ってますが、やはり生がいい
カニみたいな味
サメの身はこちらでも たまに売ってるけど頭がねー
函館の下水処理場は競輪場近くにあり
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014020300437/files/syorikuikizu.pdf
けっこう前から市街地の汚水は、処理されてますよ
それで、大森浜の海水の大腸菌率が下がってるし
新川や松倉川なんかも、かなりきれい。
青森の鯛は天然もので、タナゴかなと思う
小さいのでもすごく美味しい
函館のスーパに並んでるのは養殖物
食べる気がしない
フジツボはチリ産(ピコロコ)の大きなのが冷凍で入ってますが、やはり生がいい
カニみたいな味
サメの身はこちらでも たまに売ってるけど頭がねー
函館の下水処理場は競輪場近くにあり
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014020300437/files/syorikuikizu.pdf
けっこう前から市街地の汚水は、処理されてますよ
それで、大森浜の海水の大腸菌率が下がってるし
新川や松倉川なんかも、かなりきれい。
17. Posted by かた焼きそば 2017年02月08日 21:22
おぢさんへ
ごぶさたしております。
立待岬のコメントで想い出しました。
夏の日の昼下がり、泳ぎ疲れてカランコロン下駄の音を鳴らして、気だるい東川町の私の家の前の道を帰っていく、情景が想いだされます。
おぢさんも居たのかも・・。
ごぶさたしております。
立待岬のコメントで想い出しました。
夏の日の昼下がり、泳ぎ疲れてカランコロン下駄の音を鳴らして、気だるい東川町の私の家の前の道を帰っていく、情景が想いだされます。
おぢさんも居たのかも・・。
18. Posted by ペン 2017年02月08日 21:58
おぢさん
汚水、そうですか。私の「大森浜での」経験は、平成23年以前のものです。函館も日々進化しているんですね。嬉しい限りです。
大腸菌群数規制値は3000個/mLです。そこまで至れば、函館の海水浴場も増えてハワイや沖縄のようになるでしょうね。今後が楽しみです。
フジツボ、亀の手、どんな料理の姿になるかもわかりません。カニみたいに茹でてひたすら食べる感じ?または何かと和えて味付けする?私にはまさしく未知の食材です。
汚水、そうですか。私の「大森浜での」経験は、平成23年以前のものです。函館も日々進化しているんですね。嬉しい限りです。
大腸菌群数規制値は3000個/mLです。そこまで至れば、函館の海水浴場も増えてハワイや沖縄のようになるでしょうね。今後が楽しみです。
フジツボ、亀の手、どんな料理の姿になるかもわかりません。カニみたいに茹でてひたすら食べる感じ?または何かと和えて味付けする?私にはまさしく未知の食材です。
19. Posted by おぢさん 2017年02月08日 22:18
ペンさん
函館近郊の海水は、クリアーしてるんだけど、管理が面倒なのか、遊泳解禁にはしませんね。
七重浜や木古内、乙部とかに出かける人多し
おぢさんが何年も通ってた浜も、うるさくなり、仲間達は知内まで行ってます
かた焼きそばさん
高校卒業するまで、下駄でしたから、タイヤチューブを持って 歩いてたかも、
まだ、大森浜や住吉などでも泳いでた時代ですね。
函館近郊の海水は、クリアーしてるんだけど、管理が面倒なのか、遊泳解禁にはしませんね。
七重浜や木古内、乙部とかに出かける人多し
おぢさんが何年も通ってた浜も、うるさくなり、仲間達は知内まで行ってます
かた焼きそばさん
高校卒業するまで、下駄でしたから、タイヤチューブを持って 歩いてたかも、
まだ、大森浜や住吉などでも泳いでた時代ですね。
20. Posted by おぢさん 2017年02月08日 22:23
ペンさん
フジツボや亀の手は 関東の方が食べれるかも。
http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%84%E3%83%9C
http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%86
おぢさんは、ココナッツミルク煮にしてました
フジツボや亀の手は 関東の方が食べれるかも。
http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%84%E3%83%9C
http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%86
おぢさんは、ココナッツミルク煮にしてました
21. Posted by X1R 2017年02月09日 10:12
おぢさん
函館どんなあんばいですか?
こちらは 白いモノがちらほら
女房の実家 沼津に行くと
トコブシはよく食べました
函館でもトコブシを食べますか?
あと小さい貝 つまようじで食べてました
もしかするとあれがフジツボだったのかも
函館どんなあんばいですか?
こちらは 白いモノがちらほら
女房の実家 沼津に行くと
トコブシはよく食べました
函館でもトコブシを食べますか?
あと小さい貝 つまようじで食べてました
もしかするとあれがフジツボだったのかも
22. Posted by おぢさん 2017年02月09日 13:05
X1Rさん
今日はそちらの方が寒いかも
太陽が出て、明るい
たまに雪
トコブシはこちらには居ないかも
貝殻の穴が煙突状なのがアワビ
穴が平で貝殻が丸めなのがトコブシと言われてますが、生のトコブシを食べたことないので、味の違いは判らず
つまようじで食べる、、貝
マメツブ?
こちらの岩場にたくさんいるやつ
今日はそちらの方が寒いかも
太陽が出て、明るい
たまに雪
トコブシはこちらには居ないかも
貝殻の穴が煙突状なのがアワビ
穴が平で貝殻が丸めなのがトコブシと言われてますが、生のトコブシを食べたことないので、味の違いは判らず
つまようじで食べる、、貝
マメツブ?
こちらの岩場にたくさんいるやつ
23. Posted by ペン 2017年02月09日 15:10
おぢさん
つまようじで食べる貝、和歌山ではすごくポピュラーでして、お通しなんかにも出てきます。「ガンガラ」と呼ばれていました。
http://www.turi1.com/shop/recipe/gangara.html
函館の岩場にいる小さな貝とは少し形がちがいますが、味も立ち位置もほぼ同じかと。
そういえば、函館の岩場の小さな貝、昔私が子供の頃採る人が多かったので型が小さかったのですが、今同じ岩場で見ると、だいぶん型が大きいのが目立ちます。もう採って食べる子供たちもいなくなったのでしょうね。
つまようじで食べる貝、和歌山ではすごくポピュラーでして、お通しなんかにも出てきます。「ガンガラ」と呼ばれていました。
http://www.turi1.com/shop/recipe/gangara.html
函館の岩場にいる小さな貝とは少し形がちがいますが、味も立ち位置もほぼ同じかと。
そういえば、函館の岩場の小さな貝、昔私が子供の頃採る人が多かったので型が小さかったのですが、今同じ岩場で見ると、だいぶん型が大きいのが目立ちます。もう採って食べる子供たちもいなくなったのでしょうね。
24. Posted by X1R 2017年02月09日 15:56
おぢさん
トコブシはアワビを小さくした感じ
アジも似ている 沼津では
スーパーなどで売っています
タイミングが合うと女房の弟が潜って
取って来てくれる サザエ トコブシ
たまにアワビも やはり見つかるとうるさい
ペンさん
和歌山に居るんですか
南紀白浜 良いですね 友人が田辺でお店を
やってます もうかなり疎遠になっていますが
今、こちらも雪と言える位 降ってきました
結構寒いです
トコブシはアワビを小さくした感じ
アジも似ている 沼津では
スーパーなどで売っています
タイミングが合うと女房の弟が潜って
取って来てくれる サザエ トコブシ
たまにアワビも やはり見つかるとうるさい
ペンさん
和歌山に居るんですか
南紀白浜 良いですね 友人が田辺でお店を
やってます もうかなり疎遠になっていますが
今、こちらも雪と言える位 降ってきました
結構寒いです
25. Posted by ペン 2017年02月09日 16:29
X1Rさん
私は18歳で進学のため京都に行き、のち首都圏、大阪、福岡、名古屋、静岡を経由して現在また首都圏に居ます。
大阪時代には奈良県や和歌山県を毎日のように泊りがけでくまなく出張していました。福岡時代には九州中いたるところ、山口県も泊りがけの出張三昧でした。名古屋時代には愛知県、三重県、岐阜県、時には静岡県に泊りがけ出張三昧。静岡時代には市内と、特に浜松方面の出張三昧です。10年ほど前に首都圏に来てから、出張もかなり減り、毎日家で過ごすことができています。
もうすぐまた転勤だと思いますが、札幌を強く希望しています。(函館には職場がない!)でも、道南担当になったら、毎日函館に出張三昧となるかもしれません。
私は18歳で進学のため京都に行き、のち首都圏、大阪、福岡、名古屋、静岡を経由して現在また首都圏に居ます。
大阪時代には奈良県や和歌山県を毎日のように泊りがけでくまなく出張していました。福岡時代には九州中いたるところ、山口県も泊りがけの出張三昧でした。名古屋時代には愛知県、三重県、岐阜県、時には静岡県に泊りがけ出張三昧。静岡時代には市内と、特に浜松方面の出張三昧です。10年ほど前に首都圏に来てから、出張もかなり減り、毎日家で過ごすことができています。
もうすぐまた転勤だと思いますが、札幌を強く希望しています。(函館には職場がない!)でも、道南担当になったら、毎日函館に出張三昧となるかもしれません。
26. Posted by X1R 2017年02月09日 18:22
ペンさん
そうだったのですね 私も営業時代は
1都7県 担当していたので 月の半分は
東京に居ませんでした 忙しかったけど
楽しかったですね 札幌 良いですね〜
私の会社 実は函館に営業所があったんですよ
ただ業績が悪く 無くなってしまいました
今あったら と悔やまれます?
最近歳のせいか やたらと函館が恋しくて
私の場合 函館に実家も親戚も無いので
ちょい人生に疲れているのかな〜っと
感じてます
そうだったのですね 私も営業時代は
1都7県 担当していたので 月の半分は
東京に居ませんでした 忙しかったけど
楽しかったですね 札幌 良いですね〜
私の会社 実は函館に営業所があったんですよ
ただ業績が悪く 無くなってしまいました
今あったら と悔やまれます?
最近歳のせいか やたらと函館が恋しくて
私の場合 函館に実家も親戚も無いので
ちょい人生に疲れているのかな〜っと
感じてます
27. Posted by X1R 2017年02月09日 19:48
つまようじで食べる 小さな貝
沼津ではイイッコと言うらしいです
沼津ではイイッコと言うらしいです
28. Posted by ペン 2017年02月09日 21:14
X1Rさん
>>私の会社 実は函館に営業所があったんですよ
私の会社も、昔は函館に駐在員を置いていました。湯の川温泉のライオンズマンションが自宅兼事務所になってました。交通事情がよくなって、札幌から充分行けると判断されたんでしょう、駐在のスタイルが廃止されました。その頃、島根県鳥取県をフォローする松江駐在所も廃止されました。駐在員は社内の煩わしい人間関係がないので、憧れます。
できれば函館駐在を復活させるべく交渉しようかな?
函館の実家は母が守ってて、十字街にあります。爺さんの時から3代目の函館っ子です。ただ、青柳小学校校区内の連中は現在皆どっかに行ってしまい、帰省してもかつての友人はほぼ居ません。親戚も死に絶えました。思い出だけがよりどころとなっています。
>>私の会社 実は函館に営業所があったんですよ
私の会社も、昔は函館に駐在員を置いていました。湯の川温泉のライオンズマンションが自宅兼事務所になってました。交通事情がよくなって、札幌から充分行けると判断されたんでしょう、駐在のスタイルが廃止されました。その頃、島根県鳥取県をフォローする松江駐在所も廃止されました。駐在員は社内の煩わしい人間関係がないので、憧れます。
できれば函館駐在を復活させるべく交渉しようかな?
函館の実家は母が守ってて、十字街にあります。爺さんの時から3代目の函館っ子です。ただ、青柳小学校校区内の連中は現在皆どっかに行ってしまい、帰省してもかつての友人はほぼ居ません。親戚も死に絶えました。思い出だけがよりどころとなっています。
29. Posted by おぢさん 2017年02月09日 21:56
つまようじで食べる貝
この種類種類のようです
ニシキウズガイ科
http://www.zukan-bouz.com/bio/%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E7%A7%91
道南の貝の種類や
この辺では食べないけど、他の地域で食べられてる、魚貝とかを調べて、試し食いするのが楽しかった時期あり
それで調べたら、、、、記憶できないくらいあり、今でも調べながら、、試してます
戸井にある、ヌイの島の名前になったヌイ
オオバンヒラザガイが一番の 思いで
この種類種類のようです
ニシキウズガイ科
http://www.zukan-bouz.com/bio/%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E7%A7%91
道南の貝の種類や
この辺では食べないけど、他の地域で食べられてる、魚貝とかを調べて、試し食いするのが楽しかった時期あり
それで調べたら、、、、記憶できないくらいあり、今でも調べながら、、試してます
戸井にある、ヌイの島の名前になったヌイ
オオバンヒラザガイが一番の 思いで
30. Posted by ペン 2017年02月09日 22:49
おぢさん
情報提供、ありがとうございます。頂いた情報から思えば、
和歌山でよく食べてたのは、ガンガラ属のものかと思います。
一方函館で(勝手に)収穫して食べてたのは、クボガイ属のものかと思います。
双方かたちが違いますが、用法容量は同じかと。
磯に住んでいる小さい蟹も、採って磯で焼いて食べました。あの蟹自体、いったい何か素性もわからず食べました。今から思えばかなり危険なのかも。
ゴザッペもたくさんいましたが、奴も本当はいったい何の稚魚か?
子供の頃は、そんなことどうでもよかったですね。
情報提供、ありがとうございます。頂いた情報から思えば、
和歌山でよく食べてたのは、ガンガラ属のものかと思います。
一方函館で(勝手に)収穫して食べてたのは、クボガイ属のものかと思います。
双方かたちが違いますが、用法容量は同じかと。
磯に住んでいる小さい蟹も、採って磯で焼いて食べました。あの蟹自体、いったい何か素性もわからず食べました。今から思えばかなり危険なのかも。
ゴザッペもたくさんいましたが、奴も本当はいったい何の稚魚か?
子供の頃は、そんなことどうでもよかったですね。
31. Posted by おぢさん 2017年02月10日 09:00
ペンさん
このサイト、市場に並ぶ魚貝類
殆んど知らないのが多くて
どんな味なんだろうと、何時も想像してます
更新も多くてたのしい。
実は 生ものを 食べないように指導されてますので、今後 口にすることはないのですが
このサイト、市場に並ぶ魚貝類
殆んど知らないのが多くて
どんな味なんだろうと、何時も想像してます
更新も多くてたのしい。
実は 生ものを 食べないように指導されてますので、今後 口にすることはないのですが
32. Posted by X1R 2017年02月10日 09:20
おぢさん
おはようございます😃
今日、病院ですね ファイト!
笑顔のコメント 待ってます
おはようございます😃
今日、病院ですね ファイト!
笑顔のコメント 待ってます
33. Posted by おぢさん 2017年02月10日 14:21
X1Rさん
肺に小さな点が、、3月1日に治療がてら、再検査します
17日には心臓の検査
どちらも悪化したら、体力がもたないので
治療は軽めの方向に
肺に小さな点が、、3月1日に治療がてら、再検査します
17日には心臓の検査
どちらも悪化したら、体力がもたないので
治療は軽めの方向に
34. Posted by X1R 2017年02月10日 16:09
おぢさん
そう簡単には 行きませんよね〜
一歩一歩 ですね もう少し我慢すれば
春が見えてきます ファイト!〜一発〜っ
これからも 元気にコメント お願いします👍
そう簡単には 行きませんよね〜
一歩一歩 ですね もう少し我慢すれば
春が見えてきます ファイト!〜一発〜っ
これからも 元気にコメント お願いします👍
35. Posted by おぢさん 2017年02月10日 20:58
X1Rさん
ポチっとある、悪玉なら、切り取ればよいとか
気温が上がり、車道は溶けて 走りやすそう
ポチっとある、悪玉なら、切り取ればよいとか
気温が上がり、車道は溶けて 走りやすそう