今朝徳さん写真

2016年10月23日

函館の酒話



 Film Photography さんが 函館の酒について 書いてます

  サイトはこちら

goryo-masamune_2

S4-thumbnail2

函館清酒量とか

清酒

味噌 醤油とか
醤油


ビールとか
ビール


刻み昆布が重要な輸出品だったんだ   馬鈴薯でんぷんも
syokuhinn







codaruma at 13:15│Comments(4)TrackBack(0) 日比のできごと | 歴史的資料

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ペン   2016年10月23日 17:57
おぢさん
 Film Photographyさんは、とても博学な方なんですね。私も一部専門家ですので、とても興味深く拝見しました。
函館麦酒があったんですね。今のクラフトビールの函館ビールとは関係ないのでしょうが。どんな味だったのでしょう。
五稜正宗、いいですね。確かに函館は海産物が新鮮で豊富なのに、地酒がないのは画竜点睛を欠くってもんですね。でも残念ながら今はもうないのでしょう。そもそも米が出来にくい土地柄だったので、日本酒は無理だったのでしょうね。
味噌醬油屋が結構あったのですね。それは今でも若干メーカー残ってますね。おぢさん昔、レポートしてましたね。
昔市町村の数だけあった醤油メーカー約6000と言われていますが、今、全国の醤油メーカーは1500社ほどです。5大メーカーはキッコーマン(千葉県野田市)、ヤマサ(千葉県銚子市)、ヒゲタ(千葉県銚子市)、ヒガシマル(兵庫県龍野市)、マルキン(兵庫県小豆島)です。
2. Posted by おぢさん   2016年10月23日 18:23
ペンさん

近年まで五稜郭 そして七飯に 日本清酒が
在ったんですが、札幌に全部 いってしまいましたね
日本酒って一時期売れなくなり、そして洋酒も 焼酎やワインブームなんかになると、

当時のお酒や、醤油、味噌なんかも想像するとおもしろですね

関西系の醤油は、大阪時代に大量に使ってましたよ
なんせ万博会場内でしたから
函館はヤマサが強いように感じます
関東はキッコウマン? 世界的にもですね

米や水も運んでたんですからね
函館の繁栄ぶりが すごかったのでしょう
3. Posted by Film Photography   2016年10月24日 19:51
一抹の航跡(函館・筑紫丸(ちくしまる))

函館に始まる話です。よろしければ。
4. Posted by おぢさん   2016年10月25日 08:26
Film Photography さん

あとで読ませて いただきます

ありがとうございます

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
今朝徳さん写真