2009年04月22日
らーめん 3種
ちょこっと忙しくて
PC遊びができませんので
りんさんらーめんの写真でもどうぞ
冷やしらーめん始まりました
私は最近もやしらーめんばかりです
塩ザーサイはハワイ組の連中が好きです
さっぱり系が好きな人向け。




PC遊びができませんので
りんさんらーめんの写真でもどうぞ
冷やしらーめん始まりました
私は最近もやしらーめんばかりです
塩ザーサイはハワイ組の連中が好きです
さっぱり系が好きな人向け。





at 13:04│Comments(12)│
│食べ物
この記事へのコメント
1. Posted by かんぢ 2009年04月22日 23:01
おぢさん、こんばんは。
おぢさんと諸先輩がたの会話によく出てくる りんさんラーメン。
わんこの藤本さんのHPにも出てきた。
うまいんだべナ。どこにあんだべ?
調べて仰天。
一昨年取り壊されたんだけど、11才まで住んでいた家から100メートル以内でした。
今度はごだでさ帰ったら行ってみます。かんぢ
おぢさんと諸先輩がたの会話によく出てくる りんさんラーメン。
わんこの藤本さんのHPにも出てきた。
うまいんだべナ。どこにあんだべ?
調べて仰天。
一昨年取り壊されたんだけど、11才まで住んでいた家から100メートル以内でした。
今度はごだでさ帰ったら行ってみます。かんぢ
2. Posted by 在函館少年 2009年04月22日 23:26
おぢさん、お久しぶりです。この写真を見て、りんさんのラーメンを食べたくなりました。餃子もチャーハンも旨いですよね。この店はお冷が麦茶なのも嬉しいです。
3. Posted by おぢさん 2009年04月22日 23:52
在函館少年さん
どうもおひさしぶり
相変わらずいそがしそうですね
かんぢさん
りんさんは湯の川に在ります
先代からのお付き合いでして
私の体になじんだ味なんですよ
脂ぽいのが好きな人にはお勧めしません
藤本さんもファンですし
バガーマンさんは
函館に遊びに来ると
大半がりんさんで食べます
一日2回とか行くんだもんね
かんぢさん
好みに合うかは、判りませんが
古い函館の味の一つだと思じゃ。
どうもおひさしぶり
相変わらずいそがしそうですね
かんぢさん
りんさんは湯の川に在ります
先代からのお付き合いでして
私の体になじんだ味なんですよ
脂ぽいのが好きな人にはお勧めしません
藤本さんもファンですし
バガーマンさんは
函館に遊びに来ると
大半がりんさんで食べます
一日2回とか行くんだもんね
かんぢさん
好みに合うかは、判りませんが
古い函館の味の一つだと思じゃ。
4. Posted by バガ―マン 2009年04月23日 10:22
>一日2回とか行くんだもんね
1日3回でもいいんだけどね。
金曜日の定休が困るわけさね。
ーさすらいのラーメンマンに名前変えようかな?
私の好みにぴったりなんです。
冷やし中華・・・・う、う、う!・・・。(ややいやしい私です、はい)
1日3回でもいいんだけどね。
金曜日の定休が困るわけさね。
ーさすらいのラーメンマンに名前変えようかな?
私の好みにぴったりなんです。
冷やし中華・・・・う、う、う!・・・。(ややいやしい私です、はい)
5. Posted by おぢさん 2009年04月23日 15:06
バガーマンさん
りんさん
牡蠣ラーメン終了
冷やしのシーズン
なんか、最近、2種類食べたくなるさ
でも、我慢してます。
りんさん
牡蠣ラーメン終了
冷やしのシーズン
なんか、最近、2種類食べたくなるさ
でも、我慢してます。
6. Posted by さすらいのラーメンマン 2009年04月23日 18:28
おぢさん、初めまして。
私のこと判る?判んないだろうなあ。けど、まあいいや。
>でも、我慢してます。
そうなんですよね。
変に大盛り頼んだり、2杯!とか言ったら ”ばが喰いすんでないの!”とおぢさんも怒られるんでしょう?
良心的過ぎる店です。
私のこと判る?判んないだろうなあ。けど、まあいいや。
>でも、我慢してます。
そうなんですよね。
変に大盛り頼んだり、2杯!とか言ったら ”ばが喰いすんでないの!”とおぢさんも怒られるんでしょう?
良心的過ぎる店です。
7. Posted by おぢさん 2009年04月23日 19:59
らーめんまんさん
今日はソバ天丼、谷地頭で腹いっぱいだ
今日はソバ天丼、谷地頭で腹いっぱいだ
8. Posted by かんぢ 2009年04月25日 00:08
おじさん、こんばんは、かんぢです。
少し前の記事に関してなんですが、ずっと気になっていたので質問します。
http://hakodate.blog.drecom.jp/archive/1341
この写真の女の子たちは何を笑っているのでしょうか、あごがはずれそうなくらい爆笑しています。
いや、それについてではなく、駒ケ岳登山なんですが、昭和36年生まれの私には思いもよりませんでした。
駒ケ岳→活火山=危険=立ち入り禁止 と教わってきましたし、ずっとそう思っていました。
いつ頃まで入山できたのでしょうか、わかりましたらお教えください。
少し前の記事に関してなんですが、ずっと気になっていたので質問します。
http://hakodate.blog.drecom.jp/archive/1341
この写真の女の子たちは何を笑っているのでしょうか、あごがはずれそうなくらい爆笑しています。
いや、それについてではなく、駒ケ岳登山なんですが、昭和36年生まれの私には思いもよりませんでした。
駒ケ岳→活火山=危険=立ち入り禁止 と教わってきましたし、ずっとそう思っていました。
いつ頃まで入山できたのでしょうか、わかりましたらお教えください。
9. Posted by おぢさん 2009年04月25日 02:44
かんぢさん
この笑顔の写真はすばらしいと思います
お気に入りなんですが
誰から借りたかが判りません
若松小学校のある時代
修学旅行で大沼ユートピア泊
駒ケ岳登山を行った校長が居られた
私や家族は遠足や個人で何度か登りましたよ
1996年に中規模、98年、00年に小規模な3回の噴火を起こし 現在も剣が峰への登頂は登頂禁止中。
平成8年から平成12年まで続いた8回の小噴火や火山活動の活発化により、「山頂から半径4キロメーター以内の入山規制」が続いています
この笑顔の写真はすばらしいと思います
お気に入りなんですが
誰から借りたかが判りません
若松小学校のある時代
修学旅行で大沼ユートピア泊
駒ケ岳登山を行った校長が居られた
私や家族は遠足や個人で何度か登りましたよ
1996年に中規模、98年、00年に小規模な3回の噴火を起こし 現在も剣が峰への登頂は登頂禁止中。
平成8年から平成12年まで続いた8回の小噴火や火山活動の活発化により、「山頂から半径4キロメーター以内の入山規制」が続いています
10. Posted by かんぢ 2009年04月25日 12:46
おぢさん、お返事どうもありがとうございました。
あの彼女たちの笑顔っ!本当にいい写真ですねぇ?。
駒ケ岳登山に関しては、たまたま私が知らなかっただけ、学校も駒ケ岳を遠足や旅行の対象にしなかっただけなんですね。
仁山や吉野山や大沼のキャンプ、川汲や恵山や砂原町のキャンプには行っているのに、駒ケ岳だけが抜けているんです、残念っ!
話は飛ぶのですが、私にも大門に親戚がいます。私はお付き合いはないのですが、幼少のころは遊びに行きました。
昔から場所は変わっていないと思いますが、地図で見ると、ボーニモリヤアネックス館の裏コンフォートホテル函館の隣です。
戦後、函館山に車を乗り入れられるようになった頃の話ですが、当時まだ珍しかった大型の外車(キャデか?)を山道から落として、本人はかすり傷も負わずに帰ってきたそうです。今となっては、脱輪しただけなのか、映画のようにガアッと落ちたのかは知る由もありませんが、、。あ、長々と失礼いたしました。昼飯タイムでした、この辺で、。
あの彼女たちの笑顔っ!本当にいい写真ですねぇ?。
駒ケ岳登山に関しては、たまたま私が知らなかっただけ、学校も駒ケ岳を遠足や旅行の対象にしなかっただけなんですね。
仁山や吉野山や大沼のキャンプ、川汲や恵山や砂原町のキャンプには行っているのに、駒ケ岳だけが抜けているんです、残念っ!
話は飛ぶのですが、私にも大門に親戚がいます。私はお付き合いはないのですが、幼少のころは遊びに行きました。
昔から場所は変わっていないと思いますが、地図で見ると、ボーニモリヤアネックス館の裏コンフォートホテル函館の隣です。
戦後、函館山に車を乗り入れられるようになった頃の話ですが、当時まだ珍しかった大型の外車(キャデか?)を山道から落として、本人はかすり傷も負わずに帰ってきたそうです。今となっては、脱輪しただけなのか、映画のようにガアッと落ちたのかは知る由もありませんが、、。あ、長々と失礼いたしました。昼飯タイムでした、この辺で、。
11. Posted by おぢさん 2009年04月25日 13:36
かんぢさん
昭和49年、若松小学校修学旅行写真です
かなり、驚きましたよ
http://hakodate-daimon.blog.drecom.jp/archive/40
昭和49年、若松小学校修学旅行写真です
かなり、驚きましたよ
http://hakodate-daimon.blog.drecom.jp/archive/40
12. Posted by かんぢ 2009年04月25日 23:06
おぢさん、お返事ありがとうございます。
http://hakodate-daimon.blog.drecom.jp/archive/40 見ました。
おっ、このジャージと水筒は「近いっ!!」すぐに思いました。
私の修学旅行は昭和48年に連絡船で青森から浅虫温泉でした(日吉が丘小学校)。
若松小学校の駒ケ岳登山のほうが断然良かったなァ。企画した先生、凄いです。
http://hakodate-daimon.blog.drecom.jp/archive/40 見ました。
おっ、このジャージと水筒は「近いっ!!」すぐに思いました。
私の修学旅行は昭和48年に連絡船で青森から浅虫温泉でした(日吉が丘小学校)。
若松小学校の駒ケ岳登山のほうが断然良かったなァ。企画した先生、凄いです。