2016年03月11日
5年前
3.11
もう五年になるんですね
この日、私は仕事で、車の助手席に座ってました
車が横に揺れたので、風かと思ったのですが、電信柱とかも、揺れてたので
あー地震だと感じ、止まらせました
その時、直ぐバガーマンさんから電話が、駅前のホテルに居て
なまら揺れたと
そんでも夜は、飲みに行こうと約束
携帯電話が繋がなくなり、どうするかなと思いましたが
お店はやってることを確認
そして、バガーマンさんと会い談笑
その時間には、泊まってるホテルが津波の被害にあってたことも知らず
お帰りに、私は友人宅が危ないと情報得て、出かけた
友人達は、市役所に避難してた。
函館ではホテルや朝市なでが、冠水して、大変でしたが
東北に比べると、、、、
駅前、市役所前とか



そして今朝は雪が
ずいぶん、違います


もう五年になるんですね
この日、私は仕事で、車の助手席に座ってました
車が横に揺れたので、風かと思ったのですが、電信柱とかも、揺れてたので
あー地震だと感じ、止まらせました
その時、直ぐバガーマンさんから電話が、駅前のホテルに居て
なまら揺れたと
そんでも夜は、飲みに行こうと約束
携帯電話が繋がなくなり、どうするかなと思いましたが
お店はやってることを確認
そして、バガーマンさんと会い談笑
その時間には、泊まってるホテルが津波の被害にあってたことも知らず
お帰りに、私は友人宅が危ないと情報得て、出かけた
友人達は、市役所に避難してた。
函館ではホテルや朝市なでが、冠水して、大変でしたが
東北に比べると、、、、
駅前、市役所前とか



そして今朝は雪が
ずいぶん、違います


トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by みかん 2016年03月12日 02:29
深夜にすみません
おこたに入ったまま寝てしまい
さっき目が覚めたら 朝まで生テレビ をやってます(*_*)
3.11
あの日は 仕事中でした
経験したことのない 長い横揺れがあり…… とにかく利用者の皆様を安全にまもらなければと必死でした 停電になり エレベーターもとまり マンションにお住まいの方々を おんぶしてふたりがかりで非常階段を上りました!
まさか 後に あんな津波を見ることになるとは想像もできずに……
皆さんが帰ったあと 電車もとまり 私も帰宅できなくなり 家にいる息子に電話はつながり
無事を確認 今夜は帰れないかもと 上司が 急遽近くのコンビニへ走り あるだけのかっぷらーめん 歯ブラシ おにぎりなどを買い込んで帰ってきたら 電車動いたよ~となり 職場を出たのが 夜の11時半頃でした! こんなに遠く離れた東京でさえ こんな状況だったのですから 東北の皆様がどれだけ大変な状況だったか と思います
あれから5年
原発反対……と言いつつも 毎日当たり前に電気を使っている私も 結局 何も変わらない生活をおくっているんだよな と
痛感しています
おこたに入ったまま寝てしまい
さっき目が覚めたら 朝まで生テレビ をやってます(*_*)
3.11
あの日は 仕事中でした
経験したことのない 長い横揺れがあり…… とにかく利用者の皆様を安全にまもらなければと必死でした 停電になり エレベーターもとまり マンションにお住まいの方々を おんぶしてふたりがかりで非常階段を上りました!
まさか 後に あんな津波を見ることになるとは想像もできずに……
皆さんが帰ったあと 電車もとまり 私も帰宅できなくなり 家にいる息子に電話はつながり
無事を確認 今夜は帰れないかもと 上司が 急遽近くのコンビニへ走り あるだけのかっぷらーめん 歯ブラシ おにぎりなどを買い込んで帰ってきたら 電車動いたよ~となり 職場を出たのが 夜の11時半頃でした! こんなに遠く離れた東京でさえ こんな状況だったのですから 東北の皆様がどれだけ大変な状況だったか と思います
あれから5年
原発反対……と言いつつも 毎日当たり前に電気を使っている私も 結局 何も変わらない生活をおくっているんだよな と
痛感しています
2. Posted by ペン 2016年03月12日 08:47
こんにちは


3月11日は、父の法事の為函館に帰る日でした。
空港に向かう電車の中にいました。電車がストップし缶詰になったまま、離陸時間が過ぎてしまった状態でした。電車の中なので揺れても危険を感じなかったのですが、やっと降りることができた街は人であふれかえった状態で、それでも情報が伝わらなかったので何があったのかわからない。異常な空間でした。
休暇を返上して、次の日からグチャグチャになった工場や倉庫の片づけ作業の毎日でした。
結局それほど被害がなかった函館では、父の法事は私の出席がないまま行われました。
自社の被害は、三陸にあった工場が津波で消え去り、福島にあった工場は閉鎖(現在も閉鎖)、本拠地の工場十数件は全て操業停止。品物は数十万点が廃棄処分になりました。今から思えば甚大な被害ですが、テレビ等で流れる東北の被災地の状況を思えば何と言うことはないと思いました。
当時も現在も、環境と法に関する仕事をしていますが、平和があってこその環境保全であるなと思います。



3月11日は、父の法事の為函館に帰る日でした。
空港に向かう電車の中にいました。電車がストップし缶詰になったまま、離陸時間が過ぎてしまった状態でした。電車の中なので揺れても危険を感じなかったのですが、やっと降りることができた街は人であふれかえった状態で、それでも情報が伝わらなかったので何があったのかわからない。異常な空間でした。
休暇を返上して、次の日からグチャグチャになった工場や倉庫の片づけ作業の毎日でした。
結局それほど被害がなかった函館では、父の法事は私の出席がないまま行われました。
自社の被害は、三陸にあった工場が津波で消え去り、福島にあった工場は閉鎖(現在も閉鎖)、本拠地の工場十数件は全て操業停止。品物は数十万点が廃棄処分になりました。今から思えば甚大な被害ですが、テレビ等で流れる東北の被災地の状況を思えば何と言うことはないと思いました。
当時も現在も、環境と法に関する仕事をしていますが、平和があってこその環境保全であるなと思います。
3. Posted by おぢさん 2016年03月12日 09:04
皆さん
それぞれの3.11を経験
TVを見て、あまりの酷さで、どうなるんかいと思いました
今も苦しんでる方々には、申し訳ないなと思います
何もできない、、、若くて元気があったらな
それぞれの3.11を経験
TVを見て、あまりの酷さで、どうなるんかいと思いました
今も苦しんでる方々には、申し訳ないなと思います
何もできない、、、若くて元気があったらな
4. Posted by 栄町住人 2016年03月15日 21:12
今年と震災の年と青函トンネル開業の曜日が同じで色々思い出します。ニュースでは、救えなかった事が多く取り上げられていますが、被災地では機転を効かせた人が方々にいて、目に見えない人命救助が多くあったようです。
5. Posted by おぢさん 2016年03月15日 22:26
栄町住人さん
そうなんでしょうね
奥尻津波の時、友人が車が流されて
浮かんでるのを見て、助けに行ったと言ってました
自分もかなり危ないのに。
そうなんでしょうね
奥尻津波の時、友人が車が流されて
浮かんでるのを見て、助けに行ったと言ってました
自分もかなり危ないのに。