函館の春、久々にワンコ遊び1981 昭和56年 函館魚市場前あたり

2009年04月09日

昭和20年代 函館十字街、旧本局

赤帽子屋さん提供

十字街や魚市場前? 旧郵便本局

ミカエルさんのNHK放送局JOVKの思い出

 ミッキーさんコメント
阿部さんは現店舗の赤帽子屋の番頭さんで、あの角のところが赤帽子屋の十字街店でした。
一階は祖父と親しい家族が住んで、二階に阿部さんが住んでいたとのこと。
昭和22?25年(正確には不明)頃に独立して帽子屋から文具店になったそうです。
今は川上文具店ですね。



 近所のおばさんのコメント
この頃は函館夜景も暗くて、なんもきれいでは無かった
頂上付近は軍の施設だけがありましたと 




f4f0fbe8.jpg


73d0b402.jpg


8a602c5b.jpg



昭和25年の函館山

山にテレビアンテナもロープウエーイもありません


1325d736.jpg


 midy1さんコメント
20年代となるとやっぱり随分景色が違うものですね。
1枚目は確かに十字街。竹田洋品店の本店が見えてますね。道のこちら側の文具屋さん、子どもには入り難い本格的な事務用品も扱ってたのでは。竹田洋品店の右側のビルは本の一二堂か?
2枚目は元の地蔵町電停付近では?右手前のビルは旧商工会議所では?この付近から駅前にかけては当時は問屋街+金融機関が並んでました。電停前に大きな和菓子屋さんがありましたね。山の麓にNHKの鉄塔が見えているのが懐かしい。
3枚目は郵便局前の広?い道。まだ未舗装ですね。
馬車に自転車、電柱は木製。そんな中で道の真ん中の鉄のポールは何?郵便局の施設かな?
ここでもNHKの鉄塔が見え、山の麓には西高のグラウンド用の切出した崖が見えてますね。
そして山頂にはまだ何の建物もないんですね。


 
 バガーマンさんコメント
昭和20年代の山の麓。
記憶には定かではありませんが、見慣れた風景ですね。

JOVKの鉄塔、懐かしいですね。
あの坂は冬は竹すべり大会用でしたね。
確か深い木立の中を通っていくと、蔦の絡まる木造の建物だったと思います。
床がみしみししてたかな。

何度かあそこのスタヂオで放送の録音に出たことがあります。

山頂にNHKの中継塔が出来たのは、S30年頃だったんじゃないでしょうか?
頂上の建物には外から見えるモニターがあって、テレビ見にいくべ!と学校終わったら友人たちと直登で山頂まで行って、ついでに御殿山や要塞跡で遊んで、石がごろごろ落ちる中を来たコースを真っ直ぐ潮見神社の上辺りまで降りてきたもんです。



 kenさんコメント
ども!地元のオジサンの一言2枚目・
旧商工会議所>北陸銀行です その後信金
になり現在は空き家ですが建物は健在です
1枚目・文具屋さん>建替えて現行営業中
松柏堂も在りましたネ?今はプレイガイド
のみ営業中です3枚目・道の真ん中>後に
盛り土してロータリー様になりました私ら
は島に見立てて基地みたくして遊んでました 









にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 道南情報(北海道)へにほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 函館情報へ

at 08:36│Comments(17) 赤帽子屋さん提供 | 昭和20年代

この記事へのコメント

1. Posted by midy   2009年04月09日 11:43
20年代となるとやっぱり随分景色が違うものですね。
1枚目は確かに十字街。竹田洋品店の本店が見えてますね。道のこちら側の文具屋さん、子どもには入り難い本格的な事務用品も扱ってたのでは。竹田洋品店の右側のビルは本の一二堂か?
2枚目は元の地蔵町電停付近では?右手前のビルは旧商工会議所では?この付近から駅前にかけては当時は問屋街+金融機関が並んでました。電停前に大きな和菓子屋さんがありましたね。山の麓にNHKの鉄塔が見えているのが懐かしい。
3枚目は郵便局前の広?い道。まだ未舗装ですね。
馬車に自転車、電柱は木製。そんな中で道の真ん中の鉄のポールは何?郵便局の施設かな?
ここでもNHKの鉄塔が見え、山の麓には西高のグラウンド用の切出した崖が見えてますね。
そして山頂にはまだ何の建物もないんですね。
2. Posted by バガ―マン   2009年04月09日 12:21
昭和20年代の山の麓。
記憶には定かではありませんが、見慣れた風景ですね。
JOUKの鉄塔、懐かしいですね。
あの坂は冬は竹すべり大会用でしたね。
確か深い木立の中を通っていくと、蔦の絡まる木造の建物だったと思います。
床がみしみししてたかな。
何度かあそこのスタヂオで放送の録音に出たことがあります。
山頂にNHKの中継塔が出来たのは、S30年頃だったんじゃないでしょうか?
頂上の建物には外から見えるモニターがあって、テレビ見にいくべ!と学校終わったら友人たちと直登で山頂まで行って、ついでに御殿山や要塞跡で遊んで、石がごろごろ落ちる中を来たコースを真っ直ぐ潮見神社の上辺りまで降りてきたもんです。
3. Posted by バガ―マン   2009年04月09日 13:14
訂正 JOUK → JOVK でしたね。
4. Posted by おぢさん   2009年04月09日 13:49
 おふたりさん
私はこの時代の記憶はまったくありませんです。 
5. Posted by ken@はこだて   2009年04月09日 19:50
ども!地元のオジサンの一言2枚目・
旧商工会議所>北陸銀行です その後信金
になり現在は空き家ですが建物は健在です
1枚目・文具屋さん>建替えて現行営業中
松柏堂も在りましたネ?今はプレイガイド
のみ営業中です3枚目・道の真ん中>後に
盛り土してロータリー様になりました私ら
は島に見立てて基地みたくして遊んでました
6. Posted by バガーマン   2009年04月09日 21:19
この当時のはごだでぃ山の姿と今のだと山頂付近が一番顕著ですが、随分と変貌したと思いませんか?
TV塔建てるんでかなり削られたのかな?
>2枚目
電車の線路の脇を歩くお母さんと子供でしょうね、車も少なくのどかですね。
電車の線路に五寸釘置いて、電車に轢かせてぺったんこにする遊びもよくやりましたが、今やったら怒られるべね。
7. Posted by ミッキーでGO GO GO   2009年04月09日 21:45
阿部さんは現店舗の赤帽子屋の番頭さんで、あの角のところが赤帽子屋の十字街店でした。
一階は祖父と親しい家族が住んで、二階に阿部さんが住んでいたとのこと。
昭和22?25年(正確には不明)頃に独立して帽子屋から文具店になったそうです。
今は川上文具店ですね。
8. Posted by バガ―マン   2009年04月10日 09:34
おぢさん、
S25年の航空写真の右下の端に、我が家が映っています。私が札幌から来た翌年の写真ですね。
潮見中学はこの野球場跡に建設されたわけです。
知らない間に飛行機がこんな写真を撮っていたんですねえ。ああ、知らなんだ、知らなんだ。
懐かしい写真有難うございます。
9. Posted by おぢさん   2009年04月10日 19:23
バガーマンさんの家
6個並んでるのですね
今日
天気が良かったので
自転車で20kmばかし遊んできました
金曜なのにりんさんに行ってしまい
がっかり。
 
10. Posted by バガーマン   2009年04月10日 20:39
>自転車でりんさん行ったら金曜日でがっかり
分かるよ?おぢさん!
未来大からタクシー飛ばして着いたら・・・・・休み!!!ショックだったもんね。
>6コ並び
それはね、昭和27年からです。
25年当時は潮見神社の左下。道の右に1コだけ見える家に住んでいました。
11. Posted by ミカエル   2009年04月13日 10:38
おぢさん、おはようございます。
バガーマンさんのコメントに反応しました。
JOVKについて私も記載していました。
 http://blog.goo.ne.jp/mikaeru171/e/1a2a51fdf39c4133c04e3d2cbb37cde0
をご覧下さい。 
旧北陸銀行の建物は超頑丈な作り。
一説によれば基礎が電車通りまで延びているとか。  ミカエル
12. Posted by ミカエル   2009年04月13日 10:53
おじさん、追伸です。
先のURLで表示できない時は、2006年10月3日をクリック願います。 ミカエル
13. Posted by おぢさん   2009年04月13日 12:05
 ミカエルさん
JOVK 函館NHK第1ラジオ放送675を今聞いてます
何十年ぶりだろうか
NHKのアンテナ、赤川通り付近にもありましたよね
子供の頃、真空管ラジオを作り
音が出た時の喜びを思い出しましたし
親戚の家に泊まると
夜、浪花節をラジオで流すのが
嫌でしたよ。
 
14. Posted by バガ―マン   2009年04月13日 12:26
>ミカエルさん
2006年10月3日、拝見しました。
茶色の2階建て。そう言われるとなんとなく記憶が・・・。
写真は跡地とのことですが、背景にあるあんな木立が当時のJOVK局の敷地もあったと思います。
録音スタヂオにはパイプ椅子がずらっと並んでいたんじゃないかな? 室内は明るい感じだったと記憶しています。
15. Posted by ミカエル   2009年04月13日 16:08
お二人へ
おぢさんへ
亀田地区にはNHKラジオ送信アンテナがいまでもあります。
ヨーカドー裏にポール状にあるのがそれです。
子供の頃はゲルマニュームラジオを聴いていました。 ミカエル
バガーマンさんへ
妻は高校生まで曙町に住んでいました。
NHK横の坂(南部坂)で、竹すべりで遊んだそうですよ。
車が少なかったからこそ出来たのでしょう。
私にとっては、砂山が冬の遊び場でした。
16. Posted by ミカエル   2009年04月13日 16:12
バガーマンさんへ追伸。
途中で送信されてしまい、失礼しました。
NHKの局舎には入ったことがないのです。 ミカエル
17. Posted by バガ―マン   2009年04月13日 17:54
>ミカエルさん
色々ご教授有難うございます。
Blog拝見すると洞爺丸台風の時は小5でいらしたんですね。私より1つ上、Midyさんより2つ下ということですね。
奥様(お年は伺いませんが)もVK局の前の坂で竹すべりをされたとのこと。あそこは毎年竹すべり大会があって、私も一度だけ4等でTomboの鉛筆1本貰ってすごく嬉しかったことを覚えています。奥様も参加されたのでしょうか?
大会当日は坂は完全に車両通行封鎖されていました。
VK局辺りはMidyさんの縄張りでもあります。
当時の田中敏文知事の選挙応援演説をVK局から一席ぶったという噂のあるMidyさん、竹すべり大会について一言どうぞ!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
函館の春、久々にワンコ遊び1981 昭和56年 函館魚市場前あたり