函館駅の歴史写真函館の春、久々にワンコ遊び

2009年04月03日

昭和42年に在った店

昔あった月間はこだてより抜粋

a12cbc91.jpg


私は入った事が無かったけど人気があったダンスホール
85e8e5e2.jpg


昭和42年に函館にピザ屋さんが
この頃はピザの存在すら知らなかった

f3c13f3d.jpg


ラーメンの紅蘭 ここのラーメンうまかった
7a5e8612.jpg


グリル大新  今の松風町電停前にありました
何度かおじゃまして、新しいスタイルの洋食たべました
かなり美味しいと感じました

c3db0c3f.jpg


高砂通りにありました餃子輔
ジンギスカンもありました、高校時代によく行きました

e3412123.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 道南情報(北海道)へにほんブログ村 地域生活(街) 東日本ブログ 函館情報へ



at 02:39│Comments(19) 昭和の函館 | 函館 大門関係

この記事へのコメント

1. Posted by バガ―マン   2009年04月03日 10:34
月刊はこだて、懐かしいですね、というより私も叔父の関係で何冊か持っています。
昭和45?50年辺りですかね。
大門近辺が最後の光芒を放っていた頃でしょうか?
昭和42年というのは、私が中1ではごだでぃを離れて以来初めて”戻ってきた”年です。
父が病で後幾らも生きられないということで、父の代わりにお世話になった皆さんにご挨拶に行ったのがその年の夏でした。
丁度夏休みで、今は月光仮面が辺りを睥睨している辺には噴水か何かがあり、舞台が出来ていたり、屋台がたくさんあったと思います。
人も通に溢れていましたねえ。
それに引き換え、十字街のすたれ様は驚き以外のなにものでもありませんでした。
でも、いまは大門はあずましいよね、おぢさん!?
2. Posted by おぢさん   2009年04月03日 12:17
 バガーマンさん
昭和42年に函館に来たんですね
私は高校生なので
大門に居たんですね
もしかすると、あの人ごみですれ違ってたかも
この時期、ダンスホールがはやってましたから、けっこう学生達も出入りしてたと思うのですが
私は一度も経験なかったです
ダンスホール初体験は、卒業してから
新宿でした
42年には、丸井さんはまだ十字街に在りましたが、静かなもんでしたね
犬の散歩で函館公園まで行き
西浜岸壁、経由自宅
このコースが好きで、よく歩きました
今みたいに観光地で無かったので
あずましかったです。
 
3. Posted by バガ―マン   2009年04月03日 16:39
>昭和42年に
そうです、昼間だけど大門を歩きました。
大門の独り歩きは初めてでしたね。当時湯の川にあった公務員宿舎に泊まった筈です。
Y代君の父上に十字街でイカ料理をご馳走になった記憶があります。小学校の担任の先生にもお会いしました。
S42=1967年ですが、1969年の冬、1970年の春先には北海道周遊券で2度はごだでぃ経由で旅しました。
1976年には叔母の人生最後のはごだでぃへの旅のお供で遺愛の門外まで、1979年は叔父の葬儀で親戚一同打ち揃って賑やかに、楽しく(?)ハリストス正教会へ繰り出して。
それからややあって、1994年の夏休みに急に思い立って4泊5日の内2泊しましたかね。
75年から93年は殆ど海外出張ばかりで国内は全く旅行していなかったと思います。
そして、海外出張から解放された2000年辺りからネットで色々と遊んでいたらおぢさんに見つかってしまってこの始末ですってApril Foolはもう過ぎましたけれどね。
おかげさまですっかり大門通になりましたなあ。
4. Posted by midy   2009年04月03日 23:07
>昭和42年
就職した年です。毎年休みに帰っていたんですが、この年の春に帰函した後しばらく帰ることがなくなりました。そう言う意味では、外の人になった年と言えるかも知れません。
そんな訳で「大人の函館」を知るのはズゥ?っと後のことで、知っているのは帰省の折に高校や中学の友人と行った居酒屋やしょぼいスナック位のもんです。
マップ見ると懐かしいお店の名前が沢山ありますね。
>紅蘭   大門でラーメン食べる時は柳小路のここか王さんでしたね。高校の頃はもっぱら十字街の宝来軒。澄ましの塩味ラーメンは東京ではまだ食べられませんでした。今は「函館ラーメン」というチェーン店があって、それらしいのを出しますが、スープは今いちかな?
5. Posted by ミッキーでGO GO GO   2009年04月04日 01:29
昭和42年は進学のため函館を離れた年でした。
裏にあった煉瓦亭も懐かしいです。
初代の方はその後ラーメン屋さんを五稜郭で、
その次の御方が大門で創作和風料理を、
そして現在その名を継いだ東雲町のお店は中学校時代の同期がやってるという図式かな?
紅蘭といえば、出口製麺を使用しているここが有名ですよね。
6. Posted by おぢさん   2009年04月04日 04:31
 三人のお方それぞれの昭和42年があり、失礼
私も入れて4名ですね
私は高校生だったので
夏は海、冬はスケート
夜はマージャン
毎日通ったボーニ向かいのソフトとホットドックのカウンターだけの司
夜は大手町に建つ屋台の焼きそば
もんぶらんのどら焼き、ホットケーキ
スパ、おいなりさん
餃子輔、らーめんは柏木町の学生ラーメン
あと、柳川町に在ったスナック喫茶
ここには、ラサールの生徒が溜まり
タバコ、ハイミナール、シンナー
その時代に流行った、薬物系の溜まり場でした
皆、捕まり、退学になってました
私はたばこも酒も飲めなかったので
捕まる事は無かった
担任に、私が一番の悪なのに
補導されないのは、ずるいやつだと
言われた事あり、この辺から
ヘソが曲がって来たような気がします
そんな訳で補導されるような
街遊びには、あんまし縁が無かったような。 
7. Posted by Tipi   2009年04月04日 22:21
私が生まれる前の大門ですね。 地図で懐かしい名前を幾つかみつけました。ピザはこの当時「イタリア・パイ」と呼ばれていたのですねぇ。
8. Posted by おぢさん   2009年04月05日 13:01
 Tipiさんは
まだ生まれてないのですね
私の高校時代の地図なので
知らなかった店も多いです。
9. Posted by ミカエル   2009年04月06日 15:07
こんにちは!
懐かしい事業所と知らない事業所とのコラボ地図。
いろんな思い出が蘇りました。
この本が発行されていたのは知っています。
「コンセール」は、大森交番から大森稲荷寄り。
確か旧未完成の跡では? ミカエル
10. Posted by おぢさん   2009年04月07日 09:31
 ミカエルさん
コンセールは少し先輩達の遊び場でした
確かに鈴屋商事経営ですから
未完成跡だったようですね
今は無きお店がたくさん在り
懐かしいと思います。 
11. Posted by バガ―マン   2009年04月07日 17:50
>おぢさん
道新のBlogの左側にある「街並み」見てますか? 74Pもあります。
古いはごだでぃの写真もおおい。
この青いのは昭和43年の五稜郭の街並み。
う?ん!
12. Posted by おぢさん   2009年04月07日 18:30
 バガーマンさん
s43確かにビルは無く、狭い道路でしたね
街の移り変わりは激しいもんです
 http://photodb.hokkaido-np.co.jp/list?c=12&d=1&l=20&o=a&q=函館     
函館関係だけ見てます。/  色>
13. Posted by バガーマン   2009年04月07日 20:36
おぢさん、けちだねえ?
他も見ようよ。
鹿追もあるよ。松前や江差や木古内も。
私は一応じぇ?んぶ当たる積もり。
毎年行く北見や旧産炭地にも興味あり。
札幌は飛ばすけど。
しかし、何の因果か、いきなりダマスカスとかNYCとか出てくるんですね。
きっと記事があってその写真なんでしょうね。
>りんさんに3回?
聞きとうない、聞きとうない!
14. Posted by おぢさん   2009年04月08日 07:00
 バガーマンさん
最近、色々調べ事などがあり
目が疲れて
PCに集中できません
暇になったら、全部みる事にいたします
函館は天気が好く
日も長くなり、快適な季節になって来てます。 
15. Posted by 歌舞ディスコ基地   2019年10月08日 14:56
バガーマンさん...とのやり取り
おもしろすぎてますね
この2人 気が合ってます
それにしてもこの取材力わプロなみです
図書館に...デモ行ってたのかもね
この回わ グランプリ授賞...
16. Posted by funfun   2021年08月25日 08:48
紅蘭ですが、この地図上では津軽屋食堂の辺りですね。
私が紅蘭を知ったのは平成に入ってからで、既に柳小路店のみの営業だったと思います。
王さんから若松広小路方面へ数十メートルという近距離で、何度か「ハシゴ」もしました。
建物はしばらく残っていましたが、平成5~6年頃に閉店したんじゃなかったでしょうか?
自分的に、この界隈のラーメンの中では一番美味かったと記憶しています。
鳳蘭と紅蘭との関係、以前誰かに教えてもらったんですけど入り組んでいて思い出せません(笑)
17. Posted by 歌舞ディスコ吉   2021年12月10日 15:16
5 やっぱりなぁー
この号が サイコー...
だべしいいいい 
ためになるね~ 地図のいきふんが時代劇だよ
18. Posted by funfun   2024年09月29日 10:11
この地図に書いてある店で今も残っているのは美鈴・鳳蘭・トルコセンターぐらいなものでしょうか?
鳳蘭は函館に行った際に必ず寄る店のひとつですが、2代目店主が7月に亡くなられました。
ここは昔ながらの「ザリジ」を出す店で、3代目が引き継いでくれています。
19. Posted by S   2025年03月27日 20:40
餃子舗、良く行きましたが、餃子は食べたことがありませんでした。
もっぱら、ジンギスカン定食。
お世話になりました。
確か、隣はイーグルと言うスナック?だったと記憶しています。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
函館駅の歴史写真函館の春、久々にワンコ遊び