函館市電東雲線ラストラン  動画函館市電 停留所 湯の川 湯の川温泉

2015年05月13日

NHK みちしる 函館

NHK みちしる には古い動画がけっこうあります
  函館と北斗市、七飯町

第1回函館港まつり   1935
minato

大門の消え行く屋台  1961
Screenshot_from_2015-05-14 22:49:07


いか売り いか徳利  1965
ik

大正時代の北海道・函館水産加工品の仕分け場 

1917年~18年(大正6~7年)
tumi

気象用レーダー基地完成(函館山) 1962
ri-


混雑する青函連絡船  1961

青函連絡船
Screenshot_from_2015-05-14 23:08:48

津軽海峡にフェリーボート 1964

大函丸の進水式 
フェリー

八甲田丸就航 1964
hakoda

 

津軽丸の一般公開  1964
tugaru

津軽丸 貨車を積んで初航海  1964

kasya

新型青函連絡船「大雪丸」初の公式試運転 1965
taisetu

C62 雄大な自然の中を疾走  1971
c62

函館市電 1971

300型、サヨナラ運転 
Screenshot_from_2015-05-15 02:31:27
 

ハリストス教会に24年ぶりに鐘  1968
Screenshot_from_2015-05-15 02:41:58
  

進水式  1969

函館ドック
Screenshot_from_2015-05-15 02:45:37

25万トンタンカー進水  1972

函館ドック

Screenshot_from_2015-05-15 02:57:45
 

北日本一のクレーン 1973
Screenshot_from_2015-05-15 04:24:00

函館山から 
1961
Screenshot_from_2015-05-15 04:30:00

元町末広町の町並み  1998
Screenshot_from_2015-05-15 04:32:38

北海道函館市 2012 

夜景とスルメイカのまち
Screenshot_from_2015-05-15 04:35:46

函館  冬

雪に浮かぶ地上の星座
Screenshot_from_2015-05-15 04:37:49

金森赤レンガ倉庫   1998

港町・函館の岸壁に建ち並ぶ倉庫群
Screenshot_from_2015-05-15 04:40:43

函館のイカ2012 

夏の定番朝ごはん
Screenshot_from_2015-05-15 04:42:30

五稜郭タワー建設進む 1964
Screenshot_from_2015-05-15 04:44:20
 

函館 松倉川 冬  2009

豊かな森と水辺の命
Screenshot_from_2015-05-15 04:46:00

五稜郭公園の石垣修理 1968
Screenshot_from_2015-05-15 04:47:58

函館自由市場 2014 

市場で出会った絶品「ゴッコ汁」
Screenshot_from_2015-05-15 04:49:05

亀田半島の海  2008

海藻が茂る冬の海
Screenshot_from_2015-05-15 04:51:22
 
海水浴でにぎわう七重浜 1968
Screenshot_from_2015-05-15 05:15:05
 

 北海道上磯町  2001
伝統漁法でホッキ貝をとるまち
Screenshot_from_2015-05-15 05:16:54

 
北海道北斗市 2007
国内初の男子修道院があるまち
Screenshot_from_2015-05-15 05:18:34
 
大正時代の北海道のセメント工場  1917年~18年

大正時代の北海道の産業
Screenshot_from_2015-05-15 05:00:13
 北海道七飯町  1996
日本の近代農業が生まれたまち
Screenshot_from_2015-05-15 05:20:34
 
大沼トンネル開通 1964
国道5号線が短縮
Screenshot_from_2015-05-15 05:22:41
 
大正時代の北海道・大沼と駒ヶ岳 1917年~18年

大正時代の北海道の自然
Screenshot_from_2015-05-15 05:25:01

 

大沼公園駅   2009
自然豊かな国定公園に建つ瀟洒な駅舎
Screenshot_from_2015-05-15 05:27:13
 
北海道鉄道開通90周年 大沼号  1970
D52機関車が牽引
Screenshot_from_2015-05-15 05:29:24
 
大沼湖水まつり 1968
大沼公園
Screenshot_from_2015-05-15 05:31:01

 
天然氷の切り出し  1969
大沼の冬の風物詩
Screenshot_from_2015-05-15 05:32:54

 



codaruma at 21:48│Comments(6)TrackBack(0) 歴史的資料 | 日比のできごと

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ヤマテツ   2015年05月13日 22:45
今回も懐かしい映像ですね

津軽丸、高校時代に新造船第一号として就航したこと覚えてます
函館~青森間の時間も短縮、4時間だったか3時間50分だったか?
この後、松前丸、摩周丸、八甲田丸など新型船が次々就航しましたが、それまでは
船底の丸窓二等船室、煙突の多い連絡船でしたよね

昔、函館山が近づき、連絡船が港に向かって面舵を切った時 嬉しかったな
2. Posted by ヤマテツ   2015年05月13日 22:49
そして、先日 おぢさん、バガーマンさんに見つけてもらった
函館ドック(どつく)の赤いクレーン、この時設置されたんですね
3. Posted by ミッキーで GO GO GO   2015年05月13日 23:00
たまげた。すごい、すごい。お年寄りにも見せたい、というか認知症がかっている母にも刺激的。
4. Posted by おぢさん   2015年05月13日 23:09
こんなサイトがあるなんってしりませんでした

すごく 興奮してます

まだ 続き 追加
5. Posted by F   2015年05月15日 22:36
300型サヨナラ運転、この日は祖父が亡くなった日でした。祖父の家にこの電車を乗って行き、画面のとおり記念乗車ハガキを貰いました。この300型は当時めったに運行されない電車で梁川車庫に数珠つなぎで屋外に保管されていた記憶があります。たしか車体は戦前に函館どつくで製造したはずです。いまは花電車の台車になっています。思い出深い映像です。
6. Posted by おぢさん   2015年05月15日 22:54
Fさん
そうなんですか、電車に思い出が

梁川車庫 親戚が向かい側に住んでたので

何度も訪れてました

300型にも、何度も乗ってたんですね

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
函館市電東雲線ラストラン  動画函館市電 停留所 湯の川 湯の川温泉