2015年05月13日
函館市中央図書館デジタル資料館
久々に検索してみてます 色々な資料が増えてます
函館市中央図書館デジタル資料館
穴間の 吊り橋ができる前には

天保年間箱館真景 リンク付けました

リンク付けました
函館豊川町武蔵野三階造全盛之図



函館市中央図書館デジタル資料館
穴間の 吊り橋ができる前には

天保年間箱館真景 リンク付けました

リンク付けました
函館豊川町武蔵野三階造全盛之図

最新函館名所写真帖

函館の栞

トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 谷 2015年05月13日 14:27
こんにちは。
昨日はかなり焦ったメールですみませんでした。
先祖の事で何か手がかりがないかと探していましたので、思いがけず函館のキトの写真を見ることが出来て感激でした。
キトは函館、小樽、旭川にありまして、祖父の昭和30年前半の記録では明治14年に小樽、翌年6月に函館新設となっていますが、小樽は前身は回漕店として営業しておりました。
小樽は、父が亡くなり13年前に老朽化の為廃業しております。
函館のキトの写真は初めて見ました。
やはり昔の小樽(写真)に似ています。
来月、法事がありますので親戚一同に見てもらおうと思います。
本当に有り難うございます。
函館は5年程前に行ったきりですが、
今度はデジタル資料館にお伺いさせていただこうと思っています。
昨日はかなり焦ったメールですみませんでした。
先祖の事で何か手がかりがないかと探していましたので、思いがけず函館のキトの写真を見ることが出来て感激でした。
キトは函館、小樽、旭川にありまして、祖父の昭和30年前半の記録では明治14年に小樽、翌年6月に函館新設となっていますが、小樽は前身は回漕店として営業しておりました。
小樽は、父が亡くなり13年前に老朽化の為廃業しております。
函館のキトの写真は初めて見ました。
やはり昔の小樽(写真)に似ています。
来月、法事がありますので親戚一同に見てもらおうと思います。
本当に有り難うございます。
函館は5年程前に行ったきりですが、
今度はデジタル資料館にお伺いさせていただこうと思っています。
2. Posted by おぢさん 2015年05月13日 17:20
谷さん
小樽、旭川、函館に
函館は大火が多くて、それで無くなったのかも
旧桟橋の前に在ったのですから、すごい財力があったのでしょう
あとで、その頃の函館案内って雑誌を見てみます
もしかすると乗ってるかも
小樽、旭川、函館に
函館は大火が多くて、それで無くなったのかも
旧桟橋の前に在ったのですから、すごい財力があったのでしょう
あとで、その頃の函館案内って雑誌を見てみます
もしかすると乗ってるかも
3. Posted by おぢさん 2015年05月13日 17:59
谷さん
もしかしたら
小樽案内って本に
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763028/17
視察遊覧小樽案内
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958370
小樽商業案内
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/802865
函館キト旅館は 函館案内
51、52 ページに載ってます
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763063
もしかしたら
小樽案内って本に
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763028/17
視察遊覧小樽案内
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958370
小樽商業案内
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/802865
函館キト旅館は 函館案内
51、52 ページに載ってます
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763063
4. Posted by 谷 2015年05月13日 22:45
こんばんは。
色々お教え頂き本当に有り難うございます。
函館は明治40年の大火、小樽は明治37年の大火で焼失したそうです。
この一帯ではうちの蔵だけが残り、
昭和50年頃に広間に改装し使用しておりました。
私が子供の頃、父が函館のキトに1度お伺いしていますのでそちらも再建しているはずです。
これを機に函館も勉強していきたいと思っております。
色々お教え頂き本当に有り難うございます。
函館は明治40年の大火、小樽は明治37年の大火で焼失したそうです。
この一帯ではうちの蔵だけが残り、
昭和50年頃に広間に改装し使用しておりました。
私が子供の頃、父が函館のキトに1度お伺いしていますのでそちらも再建しているはずです。
これを機に函館も勉強していきたいと思っております。