06年5月28日夕方 、港昭和36年の地図 新川小学校あたり

2006年05月27日

穴間つり橋

いつごろの写真かは判りませんが
穴間のつり橋、子供の頃にはよく泳いだものです
親父はつり橋の上の崖を登って飛び込んでました。


0c5b8fa9.jpg



at 07:21│Comments(9) 昭和の函館 

この記事へのコメント

1. Posted by Martin古池   2006年05月28日 07:26
穴間ですか…
子供のころは立待岬専門でした
でも何度か行った穴間の記憶は
水がなまら澄んでいて水底まで見えたこと
昆布がゆれていて、妙におっかなかった
それとつり橋
真剣に渡った記憶があります
ホームグランドの立待岬とはまったく違う海だなという印象が残っています。
今は穴間も立待岬も遊泳禁止と聞きましたが…
寂しいですね
2. Posted by おぢさん   2006年05月28日 09:56
古池さん
このプログのエラーだと思うのですが
前回のコメントに返事をかけませんでした
すいませんでした
私は海の近くには住んだませんが
とても海が好きで
立待ち、穴間、七重浜、上磯
夏前から毎日どこかの海で遊んでました
風向きで選ぶことが多かったです
それと学校が早く終わると立待ち
夕方からだと穴間
日が長く当たり、風向きの影響が少ないほうを選んでました
穴間も立待ちも遊泳禁止なんですが
ちょこっと入る分には問題ないようで
夏に行くと
年配(私ら位)スイマーが必ず居て
獲物を採ってますよ
立待ちの海水浴跡にはたくさんあるようで
直ぐ入った所でがんぜをゲットしてました
写真に写すのはルール違反のような気がして撮りませんでした。
どちらの海も
先人が遊んだ文化地区なのに
現在の管理者は、多分海遊びの経験のない
プールで塩素水を飲んで喜ぶ世代の方々なのでしょう。
3. Posted by Martin古池   2006年05月28日 22:16
立待の海水浴場跡ではよくがんぜを採りましたよ。
6月の半ばから、唇を紫にしてがたがたしながら潜ったものです。
たき火に当たりながら食うがんぜは格別でした。
4. Posted by おぢさん   2006年05月29日 15:45
じつは
近年、ノナの大きいのが多くなり
それなりに捕れますぜ
夏になったら拾いにいきます
見つかったら、御用になりますが
中学の時に立待ちの裏側でたくさんアワビを盗り、帰りに
谷地頭交番前で捕まり、家裁送りになった事あります
その時
私の親父は、なんで見つかるんだ、バカ
今度はうまくやれ、、、だって。
親父は
函館八幡宮の下の広場で行なわれてた
競輪に出たことが有ると言って
ました
私が生まれる、、前だそうです。
5. Posted by Martin古池   2006年05月29日 17:05
昔の大人はみんなそんな感じでしたよね
僕も台風の後、立待に粒のでかいの拾いにいって色々怒られたけど
大人の目は笑ってた
しょうがねえなぁ!
てかんじで、頭をどつかれたもんです
6. Posted by 三田村圭一   2014年08月03日 22:50
5 はじめまして。

facebookで「Hakodate Lovers ~いいね!函館~」というグループの管理人をやっております三田村と申します。

さっそくで申し訳ないんですが、グループに投稿した記事にコメントをする際、こちらのブログ記事へのリンクを貼らせて頂きました。

事後承諾の形となってしまい、申し訳ありません。

問題があればその旨、返信下さい。

よろしくお願いいたします。
7. Posted by おぢさん   2014年08月03日 23:07
三田村さん

大丈夫ですよ
8. Posted by 三田村圭一   2014年08月04日 14:26
ありがとうございます!

これからも何度か、「Hakodate Lovers~いいね!函館~」でこちらのブログ記事を紹介させて頂きたいと思っておりますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
9. Posted by おぢさん   2014年08月04日 15:56
三田村さん

はいよ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
06年5月28日夕方 、港昭和36年の地図 新川小学校あたり