2014年11月21日
昔の谷地頭温泉の思い出 函館
谷地頭温泉の歴史
函館市史より
詳しい内容はこちら
浴場の建設は昭和27年に着手され、全館完成をまたずに、1階の半分ができた翌28年2月16日に開業となった(残りの工事がすべて終わったのは昭和30年)
旧谷地頭温泉


当時の温泉前のお店とか
湯船の外側にズラーと寝てる人がいました
子供も多かったから泳いだり、潜ったり
注ぎ口からあの赤いしょっぱい温泉を飲んだり
今の位置より手前に在り、奥にけっこう大きい池があり、夏には大きな戸を開けて、涼んでました、亀がいたのを思い出しました
脱衣所が大きかったのを思い出しました
親父が逆立ちして端から端まで行ったり来たりしてた
温泉から出て直ぐのお店でアイスクリームやフルーツ牛乳とか
早朝に家族と行くのが楽しかった
立待岬で泳いだ帰りに寄り、函館公演経由で帰ったこと
なんだか色々思い出してます

現在は民間営業になってます
函館市史より
詳しい内容はこちら
浴場の建設は昭和27年に着手され、全館完成をまたずに、1階の半分ができた翌28年2月16日に開業となった(残りの工事がすべて終わったのは昭和30年)
旧谷地頭温泉


当時の温泉前のお店とか
湯船の外側にズラーと寝てる人がいました
子供も多かったから泳いだり、潜ったり
注ぎ口からあの赤いしょっぱい温泉を飲んだり
今の位置より手前に在り、奥にけっこう大きい池があり、夏には大きな戸を開けて、涼んでました、亀がいたのを思い出しました
脱衣所が大きかったのを思い出しました
親父が逆立ちして端から端まで行ったり来たりしてた
温泉から出て直ぐのお店でアイスクリームやフルーツ牛乳とか
早朝に家族と行くのが楽しかった
立待岬で泳いだ帰りに寄り、函館公演経由で帰ったこと
なんだか色々思い出してます

現在は民間営業になってます
この記事へのコメント
1. Posted by カオル 2014年11月21日 12:21
おぢさん
こんにちは。
思い出話しありがとうございます。
直ぐに古写真が掲載されるのも、おぢさんならではですね。
いやー何だか温泉施設とは思えない外観ですね。浴室の天井も洋風?欧羅巴風?で、綺麗に積み重ねた桶が、何ともミスマッチで面白いですね。
自分がまだ可愛かった頃(笑)おやじとじいさんと温泉に行って、僕が走り回り、案の定「スッテンコロリン」大きなタンコブを作って大騒ぎになったと聞いた事があります。
どこの温泉だったのか?やぢだべが?
こんにちは。
思い出話しありがとうございます。
直ぐに古写真が掲載されるのも、おぢさんならではですね。
いやー何だか温泉施設とは思えない外観ですね。浴室の天井も洋風?欧羅巴風?で、綺麗に積み重ねた桶が、何ともミスマッチで面白いですね。
自分がまだ可愛かった頃(笑)おやじとじいさんと温泉に行って、僕が走り回り、案の定「スッテンコロリン」大きなタンコブを作って大騒ぎになったと聞いた事があります。
どこの温泉だったのか?やぢだべが?
2. Posted by おぢさん 2014年11月21日 12:32
ほんと映画館みたいな
券売所が
何かのきっかけで、色々思い出し
楽しいです
券売所が
何かのきっかけで、色々思い出し
楽しいです
3. Posted by バガーマン 2014年11月21日 13:02
おぢさん
そうか、谷地の温泉の開業はS28年なんだね。
朝早く父に連れられてよく行きましたわ。なんたって子供の私の足でも10分かそこらの距離だからね。
確かに浴槽の周りにお年寄がまぐろみたいに、いやトドかな、ごろごろねてましたね。あんまり好きな光景じゃなかったな。まあご当人達は天国(?)だったんだろうけどね。
しかし、あそこのお湯は熱かったわ。
子供じゃ簡単には入れない。
北海道新幹線、新函館行きの列車の名称は現行のはやてとはやぶさを引き継ぐんだね。
車内の映像も見たけど・・・新幹線の車内の「美しさ」はなんたって九州新幹線の各駅停車で使われている つばめ だわ。あれは本当に良い、美しい、乗り心地もグ~ッド!
博多に着くとわざわざ各停のつばさに乗り換えるんだ。
>きんこさん
つばめに乗りましたか?
そうか、谷地の温泉の開業はS28年なんだね。
朝早く父に連れられてよく行きましたわ。なんたって子供の私の足でも10分かそこらの距離だからね。
確かに浴槽の周りにお年寄がまぐろみたいに、いやトドかな、ごろごろねてましたね。あんまり好きな光景じゃなかったな。まあご当人達は天国(?)だったんだろうけどね。
しかし、あそこのお湯は熱かったわ。
子供じゃ簡単には入れない。
北海道新幹線、新函館行きの列車の名称は現行のはやてとはやぶさを引き継ぐんだね。
車内の映像も見たけど・・・新幹線の車内の「美しさ」はなんたって九州新幹線の各駅停車で使われている つばめ だわ。あれは本当に良い、美しい、乗り心地もグ~ッド!
博多に着くとわざわざ各停のつばさに乗り換えるんだ。
>きんこさん
つばめに乗りましたか?
4. Posted by おぢさん 2014年11月21日 13:43
バガーマンさん
函館公園を通り、行けば、直ぐですもんね
函館公園を通り、行けば、直ぐですもんね
5. Posted by きんこ 2014年11月21日 16:44
バガーマンさん、残念ですが私、つばめに
乗った覚えは有りません!
アノ!水戸岡さんの作った車輛でしょうか?。
そもそもあまり電車を利用しないので、、水戸岡さんの事も最近知ったばかりでした。
乗った覚えは有りません!
アノ!水戸岡さんの作った車輛でしょうか?。
そもそもあまり電車を利用しないので、、水戸岡さんの事も最近知ったばかりでした。
6. Posted by きんこ 2014年11月21日 16:47
おぢさんこんにちは。
谷地頭温泉は出来た頃一度行きました、
父は仕事が休みの日にはよく行っていたようです、手ぬぐいが茶色になるので、それ用のを持って行っておりましたよ!。
谷地頭温泉は出来た頃一度行きました、
父は仕事が休みの日にはよく行っていたようです、手ぬぐいが茶色になるので、それ用のを持って行っておりましたよ!。
7. Posted by おぢさん 2014年11月21日 17:00
きんこさん
そうそう、手ぬぐいが直ぐ茶色になりましたね
そうそう、手ぬぐいが直ぐ茶色になりましたね
8. Posted by バガーマン 2014年11月21日 18:46
きんこさん
新幹線つばめも水戸岡さんのインテリアデザインではなかってでしょうか?
九州新幹線が全通する前に博多から新八代まで在来線のリレーつばめで行き、そこで乗り換えて新幹線つばめで鹿児島中央まで「そのつばめ」に乗りました。
是非お試し下さい。お奨めです。いいですよ。(豪華列車のななつぼしには私は興味はありませんが)
水戸岡さんもきっと汽車が好きな方なんでしょうね。
おぢさん
今から思えばはごだでぃ公園の擂鉢山を左に見て、山小屋や想園を右に見ながら谷地まで歩いたんですよね。全くのところこの二つの喫茶店の事は覚えていません。
それより道の公園側にあった遭難ドイツ領事の碑のことを父に教えてもらったのはよく覚えています。当時は今と違って道にすぐ面して建っていました。
それと坂道を降りていくとある今のグランドは当時は池でした。あそこの池でもーテリトリーでしたからーよく遊びましたね。
池がグランドになったのは小5-6の頃かな?野球をした記憶がありますから。
新幹線つばめも水戸岡さんのインテリアデザインではなかってでしょうか?
九州新幹線が全通する前に博多から新八代まで在来線のリレーつばめで行き、そこで乗り換えて新幹線つばめで鹿児島中央まで「そのつばめ」に乗りました。
是非お試し下さい。お奨めです。いいですよ。(豪華列車のななつぼしには私は興味はありませんが)
水戸岡さんもきっと汽車が好きな方なんでしょうね。
おぢさん
今から思えばはごだでぃ公園の擂鉢山を左に見て、山小屋や想園を右に見ながら谷地まで歩いたんですよね。全くのところこの二つの喫茶店の事は覚えていません。
それより道の公園側にあった遭難ドイツ領事の碑のことを父に教えてもらったのはよく覚えています。当時は今と違って道にすぐ面して建っていました。
それと坂道を降りていくとある今のグランドは当時は池でした。あそこの池でもーテリトリーでしたからーよく遊びましたね。
池がグランドになったのは小5-6の頃かな?野球をした記憶がありますから。
9. Posted by バガーマン 2014年11月21日 19:09
おぢさん、きんこさん
忘れてた!
手ぬぐいの話。
そうなんだよね、谷地の温泉に行くと手ぬぐいがすぐ茶色になっちゃうんだ。
でもね、その後内地に父の転任で行ったんだけど、そこの官舎には温泉の内風呂があって・・・・はごだでぃ以上に手ぬぐいが黄色くなるのよ。
おまけに手ぬぐいの繊維まで脆くなる感じでね。
硫黄の臭いのすごい温泉でした。
その臭いが町中にある町内温泉から湯気と一緒にそこら中に流れでてるんだ。
冬の朝はその湯気と硫黄の臭いですごかったよ。
忘れてた!
手ぬぐいの話。
そうなんだよね、谷地の温泉に行くと手ぬぐいがすぐ茶色になっちゃうんだ。
でもね、その後内地に父の転任で行ったんだけど、そこの官舎には温泉の内風呂があって・・・・はごだでぃ以上に手ぬぐいが黄色くなるのよ。
おまけに手ぬぐいの繊維まで脆くなる感じでね。
硫黄の臭いのすごい温泉でした。
その臭いが町中にある町内温泉から湯気と一緒にそこら中に流れでてるんだ。
冬の朝はその湯気と硫黄の臭いですごかったよ。
10. Posted by おぢさん 2014年11月21日 20:10
谷地の温泉は赤いけど
飲めましたから、硫黄系ではないのかも
今は手ぬぐいは、あんまし染まらないような気がします
石けんの泡立ちは悪かったような
真水のお湯が出てなかった?
温泉からの帰りは、山小屋経由じゃなく、公園の動物園の出入り口から入り、クマや、アザラシなど見て、公園メイン口に
当時は早朝や夜は、動物園口はじょっぴんかってたんでしょうね
飲めましたから、硫黄系ではないのかも
今は手ぬぐいは、あんまし染まらないような気がします
石けんの泡立ちは悪かったような
真水のお湯が出てなかった?
温泉からの帰りは、山小屋経由じゃなく、公園の動物園の出入り口から入り、クマや、アザラシなど見て、公園メイン口に
当時は早朝や夜は、動物園口はじょっぴんかってたんでしょうね
11. Posted by きんこ 2014年11月21日 20:24
おぢさん、バガーマンさん
水戸岡さんデザインの電車が熊本を走っているそうなのでそれにも乗ってみたいと思っておりました。
お奨めのつばめに乗る事を来年の目的に入れておきましょう!
それから、
ドイツ領事の碑や、
山小屋を右に見ながら坂を下った所に有った池では大きなおたまじゃくしがウジャウジャいて、わざわざ採りに行ったこと思い出しました!
昨日の事は忘れても七十年前の事が、ぴょんと頭の引き出しの奥から飛び出してくる!
年だねぇ~。
水戸岡さんデザインの電車が熊本を走っているそうなのでそれにも乗ってみたいと思っておりました。
お奨めのつばめに乗る事を来年の目的に入れておきましょう!
それから、
ドイツ領事の碑や、
山小屋を右に見ながら坂を下った所に有った池では大きなおたまじゃくしがウジャウジャいて、わざわざ採りに行ったこと思い出しました!
昨日の事は忘れても七十年前の事が、ぴょんと頭の引き出しの奥から飛び出してくる!
年だねぇ~。
12. Posted by おぢさん 2014年11月21日 21:38
今でも谷地付近には、大きなカエルがいますよ、去年、見ましたよ
電停付近に在った大きな家にも池があり、おたまじゃくし居ました
今は山に上がっていく途中に小さな池で繁殖してます
昔なら、そこら中にカエル居たんでしょうね。
七十年前はすごいです
電停付近に在った大きな家にも池があり、おたまじゃくし居ました
今は山に上がっていく途中に小さな池で繁殖してます
昔なら、そこら中にカエル居たんでしょうね。
七十年前はすごいです
13. Posted by katsumi 2014年11月22日 17:09
おぢさん・皆さんこんばんは!
谷地頭の温泉は、良く行きましたね・・・手拭いが赤くなるのは鉄分のせいですねそれにしょっぱいのは塩分だから石鹸がきかなくてねぇ~
おぢさん方は自分専用の短いホースを持ってきて湯船のそばで寝て湯船のお湯をそれを使って身体に掛けてましたね
外の小さな池?湯船の様な所に小さな子供鰐が居たと思いましたが・・・
帰りにはすぐ外の店やで牛乳とか飲んでましたね。
谷地頭の温泉は、良く行きましたね・・・手拭いが赤くなるのは鉄分のせいですねそれにしょっぱいのは塩分だから石鹸がきかなくてねぇ~
おぢさん方は自分専用の短いホースを持ってきて湯船のそばで寝て湯船のお湯をそれを使って身体に掛けてましたね
外の小さな池?湯船の様な所に小さな子供鰐が居たと思いましたが・・・
帰りにはすぐ外の店やで牛乳とか飲んでましたね。
14. Posted by おぢさん 2014年11月22日 17:47
katsumi
鉄分と塩分ですね
小さなワニ 思い出しました
居ました
谷地頭温泉、たくさんの思い出が
鉄分と塩分ですね
小さなワニ 思い出しました
居ました
谷地頭温泉、たくさんの思い出が
15. Posted by バガーマン 2014年11月22日 18:38
おぢさん、Katsumiさん
谷地の子ワニ!
いたねえ、いたよ。
思い出しました。
Katsumiさん、よく覚えてるわ。
温泉までは徒歩ですか?それとも市電?
歩くと結構時間かかりますよね?
帰りは湯冷めしそうだし。
谷地の子ワニ!
いたねえ、いたよ。
思い出しました。
Katsumiさん、よく覚えてるわ。
温泉までは徒歩ですか?それとも市電?
歩くと結構時間かかりますよね?
帰りは湯冷めしそうだし。
16. Posted by katsumi 2014年11月22日 23:20
バガーマンさん
谷地までは、当然徒歩で公園を通って行ってました。
時に十字街の電停で弁天に行きの電車に乗っていたふりして乗換券を運転手に貰いタダ乗りしていましたっけ(悪ガキ)
がっぱりあったまってましたので大丈夫でした。
谷地までは、当然徒歩で公園を通って行ってました。
時に十字街の電停で弁天に行きの電車に乗っていたふりして乗換券を運転手に貰いタダ乗りしていましたっけ(悪ガキ)
がっぱりあったまってましたので大丈夫でした。
17. Posted by バガーマン 2014年11月23日 09:37
Katsumiさん
>タダ乗り
やるな~!さすが町の子(悪ガキ)。
>タダ乗り
やるな~!さすが町の子(悪ガキ)。
18. Posted by ユッカ 2017年05月01日 19:50
子供の頃の記憶で混浴だったような気がしますが記憶違いでしょうか
19. Posted by おぢさん 2017年05月02日 18:42
ユッカ さん
おぢさんが行ってたころは
混浴ではありませんでした
木のドアで子供たちは、自由に行き来してましたが。
おぢさんが行ってたころは
混浴ではありませんでした
木のドアで子供たちは、自由に行き来してましたが。
20. Posted by さすらい 2020年07月04日 23:12
函館を離れてはや30年…
本籍地谷地頭です。池の隣で生まれました(笑)
子供の頃は春先によくこの池でカエルの卵をすくいに行った記憶があります。
結婚して帰省したときに久々に谷地の温泉に行ったら小綺麗に改装していてちょっと残念だった記憶があります。
昔はもっと赤茶色だった気もしますが源泉掛け流しだから酸化していないだけないのかな?
本籍地谷地頭です。池の隣で生まれました(笑)
子供の頃は春先によくこの池でカエルの卵をすくいに行った記憶があります。
結婚して帰省したときに久々に谷地の温泉に行ったら小綺麗に改装していてちょっと残念だった記憶があります。
昔はもっと赤茶色だった気もしますが源泉掛け流しだから酸化していないだけないのかな?
21. Posted by 川内あんな 2023年09月12日 21:13
懐かしい
22. Posted by 川内杏奈 2023年09月12日 21:16
行ったことがあります。また行きたいです。