2014年07月25日
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by カオル 2014年07月25日 16:27
おぢさん
こんにちは。
自由市場のイベント良いですね。
この前帰省した時に行きましたが、
購入した〆サバは絶品でした!
市場に行って色々な魚みたり知らない魚の名前を聞いたり食べ方聞いたりするのは楽しいですよね!
この前の帰省の際に初めて知りましたが、時鮭の旬って5月末位からなんですね!
某回転ずし店で食べましたが、なまらうまがったです。
旨い〆さばと酒が大好きな上磯人でした。
こんにちは。
自由市場のイベント良いですね。
この前帰省した時に行きましたが、
購入した〆サバは絶品でした!
市場に行って色々な魚みたり知らない魚の名前を聞いたり食べ方聞いたりするのは楽しいですよね!
この前の帰省の際に初めて知りましたが、時鮭の旬って5月末位からなんですね!
某回転ずし店で食べましたが、なまらうまがったです。
旨い〆さばと酒が大好きな上磯人でした。
2. Posted by おぢさん 2014年07月26日 01:39
カオルさん
ここに居ると、いつでも食べれるもんで
あんまし、食べて無いんですよ
飽きたというんかな
贅沢な話ですね。
光ものは今でも好きで
今年はイワシが良い感じです。
ここに居ると、いつでも食べれるもんで
あんまし、食べて無いんですよ
飽きたというんかな
贅沢な話ですね。
光ものは今でも好きで
今年はイワシが良い感じです。
3. Posted by taiji141 2014年07月26日 07:50
「生寿し」という表現が気になります。
なまずし?
きずし?
北海道ではよく使われる表現なのでしょうか。
一方で、生じゃない寿司とは何のことをさすのでしょうか?
ご教示ください。
なまずし?
きずし?
北海道ではよく使われる表現なのでしょうか。
一方で、生じゃない寿司とは何のことをさすのでしょうか?
ご教示ください。
4. Posted by おぢさん 2014年07月26日 08:45
taiji141さん
生寿しは、普通に 我が家で使ってました
調べたら北海道方言?となってました
生寿し意外の寿しは
チラシ寿し
カンピョウなどを巻いた海苔巻き、太巻き
いなり寿し
寿し飯を使うけど、生魚を使わない食べ物って感じですかね
生寿しは、普通に 我が家で使ってました
調べたら北海道方言?となってました
生寿し意外の寿しは
チラシ寿し
カンピョウなどを巻いた海苔巻き、太巻き
いなり寿し
寿し飯を使うけど、生魚を使わない食べ物って感じですかね
5. Posted by taiji141 2014年07月28日 07:44
「生寿司」って実は新潟でもよく使われている表現で、それで気になってしまいました。
「なまら」同様、新潟の言葉が意外に北海道弁の中に残っているってことなんでしょうね。
ご教示ありがとうございました。
「なまら」同様、新潟の言葉が意外に北海道弁の中に残っているってことなんでしょうね。
ご教示ありがとうございました。
6. Posted by おぢさん 2014年07月28日 08:05
taiji141 さん
北海道は移民の地域なので
言葉や習慣も多種多様
イカ漁の技術なども新潟、佐渡から伝わったと聞いてます
私が使ってる言葉が標準語だと思ってますが、、違うようですね
北海道は移民の地域なので
言葉や習慣も多種多様
イカ漁の技術なども新潟、佐渡から伝わったと聞いてます
私が使ってる言葉が標準語だと思ってますが、、違うようですね