大沼とか(友人が撮影)ハコダテ グルメサーカス

2012年09月11日

北洋漁業出港特別写真展

北洋漁業
函館の経済に大きな影響があった事は事実

繁栄を支えた露領・北洋漁業 

最初に行った人々は富山県人だったとか

調べてみるとおもしろい。

北洋漁業といえば鮭、鱒のイメージが強いけど
蟹もかなりなもんだったらしい

青空文庫に蟹工船あり、映画では見たけど活字では見てなかった
興味が有る方はこちら
蟹工船事件 

蟹工船


20120722175139_00009


codaruma at 17:28│Comments(4)TrackBack(0) 日比のできごと 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by katsumi   2012年09月11日 23:51
おぢさん!
こんばんわ!北洋漁業懐かしい響きです

私の家の裏(と言っても少しありますが)郵船浜・・現在の魚市場の辺りですが、独航船がわんさと繋がっていましたっけ。その船に乗って漁船のおじさん方と仲良くなり良く飯を食わして貰ったものです。

勿論西浜岸壁の方が圧倒的に船数は多いのですが・・・・
あの独航船が出航する時はすごかったです・・5月の連休・護国神社の祭りが終わる頃でしたでしょうか?
2. Posted by おぢさん   2012年09月12日 00:04
katsumiさん

北洋漁業船団ってすごかったんですよね

私は残念ながら現場体験が無いのですよ

マルハ大洋の船団長と仲良しだったので

東京に居た時には、よくお邪魔して、ふだん食べれない珍しい海産物を食べさせてもらってました

函館に戻って商売してたときには、稼ぐ事と

北洋の時期には飲みにでないって決めてましたから(混んで、あいてにされないから)

出港の時には、知り合いのママやホステスさん達が見送りに行くって話はたっぷり聞きました

銭湯や繁華街には、それらしい人々と家族があふれて居ました。
3. Posted by バガーマン   2012年09月14日 08:47
おぢさん

少し水分けて欲しい。カラカラだよ、それでいて湿気もある。

市史って読むの大変だけど、面白いよね。

はごだでぃには書き残すべきことが沢山ある。それだけ失ったものも多いちゅうことですね。

19世紀~20世紀初頭のはごだでぃは日本海交易の一方の中心だよね、小樽もそうだけど。
4. Posted by おぢさん   2012年09月14日 18:06
バガーマンさん

函館って海事業で栄へ
特に北洋漁業の恩恵で生きてきた街だと思えますね

北洋漁業が終了してからの
経済の落ちかたがすごすぎだと思えます。


それにしても暑いです

異常だとしか。 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
大沼とか(友人が撮影)ハコダテ グルメサーカス