2012年05月16日
蝦夷島奇観で検索したら
近年デジタル化してる組織が増えて、一つの資料を調べようと思うと
色々あり楽しい、(時間かかりますが )
前だと
函館図書館
北大付属図書館
国立国会図書館
今回は
北海道立図書館
国立博物館
早稲田大学図書館
蝦夷島奇観を見てたら、絵本、絵巻、雑誌?、
同じような絵なんですが違います
これは元が有り、真似したり、変えたりして作ったものだと思えます
おもしろい。
函館市史より
村上島之丞
寛政10(1798)年に蝦夷地入りした村上島之丞(志摩之允)は本名を秦檍丸
函館百珍より
北海道立図書館 北方資料ライブラリーより

東京国立博物館 画像検索 蝦夷島奇観 と 函館中央図書館デジタル資料館に有るのが同じかも
北海道大学北方関係総合目録にもあり

蝦夷島之奇観 変り図入 早稲田大学学術情報検索システム

蝦夷みやけ. 上,下 / 無名氏 著 ; 石川鴻斎 閲 とあります早稲田大学学術情報検索システム
国立国会図書館近代デジタルライブラリーにもあります 蝦夷みやけ

作者、村上島之丞は函館にきて、土器とかも研究してたとおもわれます
これについては又の機会に。
色々あり楽しい、(時間かかりますが )
前だと
函館図書館
北大付属図書館
国立国会図書館
今回は
北海道立図書館
国立博物館
早稲田大学図書館
蝦夷島奇観を見てたら、絵本、絵巻、雑誌?、
同じような絵なんですが違います
これは元が有り、真似したり、変えたりして作ったものだと思えます
おもしろい。
函館市史より
村上島之丞
寛政10(1798)年に蝦夷地入りした村上島之丞(志摩之允)は本名を秦檍丸
函館百珍より
北海道立図書館 北方資料ライブラリーより

東京国立博物館 画像検索 蝦夷島奇観 と 函館中央図書館デジタル資料館に有るのが同じかも
北海道大学北方関係総合目録にもあり

蝦夷島之奇観 変り図入 早稲田大学学術情報検索システム

蝦夷みやけ. 上,下 / 無名氏 著 ; 石川鴻斎 閲 とあります早稲田大学学術情報検索システム
国立国会図書館近代デジタルライブラリーにもあります 蝦夷みやけ

作者、村上島之丞は函館にきて、土器とかも研究してたとおもわれます
これについては又の機会に。