2012年05月15日
函館潮見野球場? 自楽堂さん撮影
この地域出身の方が多いようなのと
野球好きな方々に、詳しい事は誰かコメントしてくれるでしょう
下の航空写真については、後ほど説明とリンクいれます
函館山の姿が変わってきてるのがおもしろい
地図や写真をクリックすると大きくみれます(ぼけますが)

1944年上空より

1948年上空

1963年

1968年

1988年

2012年年

昭和36年地図より 汐見中学の所がグラウンドでした。

函館市立潮見中学校章


トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Martin古池 2012年05月15日 18:48
スタンド席の後ろの感じがなんとなく潮見っぽいですね。
だとするとバッターボックスは体育館の前っぽいかな。
にしても1944年の航空写真、よくありましたね!当時は函館山の写真を撮っただけで、特高にやられたと聞きます。
そして、住居地図!
我が家の名前が載ってます。
うれしいね。
今は住む人もなく、この夏に帰る時今後のことを考えることにします。
だとするとバッターボックスは体育館の前っぽいかな。
にしても1944年の航空写真、よくありましたね!当時は函館山の写真を撮っただけで、特高にやられたと聞きます。
そして、住居地図!
我が家の名前が載ってます。
うれしいね。
今は住む人もなく、この夏に帰る時今後のことを考えることにします。
2. Posted by Martin古池 2012年05月15日 19:08
バガーマンさんのとこはまだ千葉さんだったんですね。
ちょうどこのころなのかな?
ちょうどこのころなのかな?
3. Posted by バガーマン 2012年05月15日 20:48
おぢさん、Martinさん
巨人ー阪神戦、バッターは藤村富美男(字が間違ってるかも)だと思いますね。
5歳の私は母が作ってくれたお昼をバスケットに入れて、家から徒歩3分の球場に行って初めてやきゅうを見たんです。で、食事食べたらすぐ帰宅して母に笑われましたよ。
球場と潮見中の関係はMartinさんの言うとおりだと思いますね。
小学校に上がった時には球場の末期、北洋博を経てあそこは潮見中になったんだと記憶してます。博覧会のすぐ後が洞爺丸台風でしたね。
私がはごだでぃを離れたのがS33年の秋、Martinさんが4,5歳の頃かな?どっかで会ってるんだべねえ、あの髭面とさ。
で、うちの後に来た千葉さんのおばさんとMartinさんがお友達で、多分うちが残していったブランコを彼がこいでいたということなんでしょうね。
あの頃にはまだ広川さんとこのジョンはワウ、ワウと牙剥いて吠えてたはず。
懐かしい写真と地図、おぢさん何時も有難う。
青柳町スペシャル!堪能してます。
巨人ー阪神戦、バッターは藤村富美男(字が間違ってるかも)だと思いますね。
5歳の私は母が作ってくれたお昼をバスケットに入れて、家から徒歩3分の球場に行って初めてやきゅうを見たんです。で、食事食べたらすぐ帰宅して母に笑われましたよ。
球場と潮見中の関係はMartinさんの言うとおりだと思いますね。
小学校に上がった時には球場の末期、北洋博を経てあそこは潮見中になったんだと記憶してます。博覧会のすぐ後が洞爺丸台風でしたね。
私がはごだでぃを離れたのがS33年の秋、Martinさんが4,5歳の頃かな?どっかで会ってるんだべねえ、あの髭面とさ。
で、うちの後に来た千葉さんのおばさんとMartinさんがお友達で、多分うちが残していったブランコを彼がこいでいたということなんでしょうね。
あの頃にはまだ広川さんとこのジョンはワウ、ワウと牙剥いて吠えてたはず。
懐かしい写真と地図、おぢさん何時も有難う。
青柳町スペシャル!堪能してます。
4. Posted by 寺分勘二 2012年05月16日 01:50
青柳町地図ありがとうございます。小学5年生まで住んでいた場所がこの地図にあり、また脳が喜んでいます^^
5. Posted by katsumi 2012年05月16日 11:11
おぢさん!
懐かしいね!市民球場ですか?
球場の後北洋博のパビリオン兼用に潮見中学を建設したと聞いております。
その前のあの地域は谷地中ですからね!
色々子供が増えて大変な時期だったようです。
私なども小学校低学年(1~3年生)の時昼から学校(二部授業)だったから・・・・・
しかしおぢさんの家は貴重な写真・物が沢山ありますね!
充分楽しませて貰っております。
今後も宜しくお願いします。
懐かしいね!市民球場ですか?
球場の後北洋博のパビリオン兼用に潮見中学を建設したと聞いております。
その前のあの地域は谷地中ですからね!
色々子供が増えて大変な時期だったようです。
私なども小学校低学年(1~3年生)の時昼から学校(二部授業)だったから・・・・・
しかしおぢさんの家は貴重な写真・物が沢山ありますね!
充分楽しませて貰っております。
今後も宜しくお願いします。
6. Posted by おぢさん 2012年05月16日 12:28
皆さん、楽しんでくれてますか
おぢさんはこの地域の記憶といえば
北洋博覧会
谷地頭まで青柳町かな、電車で行ったんですが
乗り物酔いしてぐわい悪かった事と
専売公社がタバコ製造機械を展示してた事しか覚えてないんです
立待の帰り谷地頭温泉に入り函館公園経由
公園前で甘いお菓子を食べてってコースが何度か
高校時代後半に山小屋に通って
犬散歩でこの辺から西浜経由が多かった
おぢさんはこの地域の記憶といえば
北洋博覧会
谷地頭まで青柳町かな、電車で行ったんですが
乗り物酔いしてぐわい悪かった事と
専売公社がタバコ製造機械を展示してた事しか覚えてないんです
立待の帰り谷地頭温泉に入り函館公園経由
公園前で甘いお菓子を食べてってコースが何度か
高校時代後半に山小屋に通って
犬散歩でこの辺から西浜経由が多かった
7. Posted by きんこ 2012年05月17日 11:07
なつかしい場所の写真、ありがとうございます。
皆さんのコメントをヒントに薄れ行く記憶を一生懸命たどって見ています、
七月に東川小学校の担任だった先生の卆寿のお祝いがあると知らせを受けていますが、もし行けたらあちこちと歩き周りたいものです。
皆さんのコメントをヒントに薄れ行く記憶を一生懸命たどって見ています、
七月に東川小学校の担任だった先生の卆寿のお祝いがあると知らせを受けていますが、もし行けたらあちこちと歩き周りたいものです。
8. Posted by katsumi 2012年05月17日 11:50
きんこさん
ご無沙汰です。
卆寿をお迎えの先生はどなたでしょうか?
私の時もいらしゃった先生だと思いますが?
ご無沙汰です。
卆寿をお迎えの先生はどなたでしょうか?
私の時もいらしゃった先生だと思いますが?
9. Posted by きんこ 2012年05月17日 16:08
おぢさんこの場をお借りします、
katsumiさんこんにちは、当時の名前は野崎栄子先生、後に(ピアノを弾くのが好きだった)、青木先生と結婚されました。
私たちは五年、六年生の担任でした。
先生になって初めての担任だったそうで数え年で言うなら喜寿の私たちとあまり変わらないお歳だったのだと今更ながら驚いています。
katsumiさんこんにちは、当時の名前は野崎栄子先生、後に(ピアノを弾くのが好きだった)、青木先生と結婚されました。
私たちは五年、六年生の担任でした。
先生になって初めての担任だったそうで数え年で言うなら喜寿の私たちとあまり変わらないお歳だったのだと今更ながら驚いています。
10. Posted by おぢさん 2012年05月17日 16:48
みなさん
自由に思い出など書き込んでください
なんせ、おぢさんの住まいとは離れてますので
それにしても、この地域関係の方は多いですね。
このような古情報ブログを運営しても
反応は少ないもんなんですが
一枚の写真で集ってもらえるのは嬉しい
写した自楽堂さんに感謝。
自由に思い出など書き込んでください
なんせ、おぢさんの住まいとは離れてますので
それにしても、この地域関係の方は多いですね。
このような古情報ブログを運営しても
反応は少ないもんなんですが
一枚の写真で集ってもらえるのは嬉しい
写した自楽堂さんに感謝。
11. Posted by バガーマン 2012年05月17日 17:43
おぢさん
ほんとだよ、自楽堂さんには何時もながら深甚の感謝です。
この写真が無ければ、こんな話題にはならないものね。
有難うございます。
きんこさん、卒寿の先生がおられるとは羨ましい限りです。
私の先生たちはどうされておられるのかな。お会いしてみたいものです。
是非、はごだでぃへいらして下さいね。と言いながら今年は時間が全然なくて入院したてのおぢさんを見舞った1回限りです。少し挽回しないとね。
ほんとだよ、自楽堂さんには何時もながら深甚の感謝です。
この写真が無ければ、こんな話題にはならないものね。
有難うございます。
きんこさん、卒寿の先生がおられるとは羨ましい限りです。
私の先生たちはどうされておられるのかな。お会いしてみたいものです。
是非、はごだでぃへいらして下さいね。と言いながら今年は時間が全然なくて入院したてのおぢさんを見舞った1回限りです。少し挽回しないとね。
12. Posted by katsumi 2012年05月17日 17:55
おぢさん ローカルな話で申し訳御座いません。
きんこさん有難うございました。
卆寿の先生の面影は、良く分かりませんが青木先生は何となく解ります。
何とここでは、西部地区の方々大分いらしゃる様で・・・・・
古い地図(昭和30年代)は本当に懐かしい限りです。
ガキから中人に成る多感な時期でしたからね!
本当に自楽堂さんそれを発掘したおぢさんに感謝・感謝です。
きんこさん有難うございました。
卆寿の先生の面影は、良く分かりませんが青木先生は何となく解ります。
何とここでは、西部地区の方々大分いらしゃる様で・・・・・
古い地図(昭和30年代)は本当に懐かしい限りです。
ガキから中人に成る多感な時期でしたからね!
本当に自楽堂さんそれを発掘したおぢさんに感謝・感謝です。