いろはカルタ 4大人の遊び、函館

2011年02月18日

これは何でしょう?

この物体が気になり、一応持ってきて洗い、始めて見たときには
医療器具とか理容道具の熱湯消毒用かと思いました、何度か見てるうちに、コンロや七輪に乗せて使う、天火だと判りました
パンやピザを焼いたり、肉、グラタンなども出来そうです
現在、大きな天火と仕掛けは同じで左右に熱が回り上に行くようになってます、近いうちにこれで料理を作ります。

1


P2190050

P2190053



codaruma at 21:13│Comments(14)TrackBack(0) 昭和の香り、、 | 日比のできごと

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ミッキーでGO GO GO   2011年02月18日 21:29
引き出しみたいなのがあるから焼くとか蒸すとか燻製とか食べ物に結びつけたけど。
2. Posted by おぢさん   2011年02月18日 21:40
ミッキーさん
かなり、いいせん。
3. Posted by バガーマン   2011年02月18日 21:46
Mickyさん

私も燻製器に一票!
こじつけで他のモノ、例えば金属製養蜂箱、非電気式トースター、アパート式ネズミ捕り・・・まあ発想が無茶(というより貧弱)だね。

今日は仙台まで。強風で遅れました。
はやぶさの試乗会で大宮と仙台の駅の中はおばさん、おじさんで溢れてました。暇な人が多いってことですね。

郡山から福島の間は積雪が残ってますがぽちぽつという感じですね。
4. Posted by おぢさん   2011年02月18日 21:51
お二人さん
燻製器?
甘いね、燻製するときは下に水気が落ちるようにするから、吊るすか網なんだよ。
5. Posted by きんこ   2011年02月18日 22:01
パンを焼くとか?
6. Posted by バガーマン   2011年02月18日 22:04
おぢさん

ふ~ん、甘いのかい?
金属製饅頭蒸篭。
上に穴開いてるよね。あそこから蒸気が出るんでしょ?

分かんないな。もう止めた。
7. Posted by おぢさん   2011年02月18日 22:15
きんこさんが正解かも?
8. Posted by バガーマン   2011年02月19日 17:50
おぢさん

なるほどテンピだね。
ここまで分解写真になると分かる(と負け惜しみ)。

うちではテンピで母が焼きりんごを作ってくれました。懐かしい名前ですね。
9. Posted by ミッキーでGO GO GO   2011年02月19日 23:14
写真の追加があったのか~。納得。昔のアメリカ映画とかで台所にあるオーブンでケーキとか作ってる姿なんて夢みたいだったです。

これで作ってもらったら実験台になります、第一号。
10. Posted by katsumi   2011年02月19日 23:40
この器具は、きんこさんの答えが一番近いのではないでしょうか?
私の家ではこれのちょうでかいので、
(商売用)栗饅頭・桃山などを下部に炭を入れて焼いていましたよ!

何か非常に懐かしい思い出です。
11. Posted by おぢさん   2011年02月20日 05:37
皆さん
katsumiさんがご指摘のきんこさんが正解です

そうか、やっぱり炭で使ってた道具なんですね

これで作る料理は、特別な感じがします。
12. Posted by バガーマン   2011年02月20日 07:17
おぢさん、Mickyさん

私もウヰスキーに合う何かをおぢさんに作ってもらってお相伴にあずかりたいな。

我が家のは、四角くて、外側は赤い塗装、前のドアが開くという記憶あり。
それをガスに掛けるものだったと記憶。

あんな時代に買えるわけないからきっと母の嫁入り道具の一つだったはず。

>これで作る料理は、特別な感じがします

当時はそのとおりでしたね。
13. Posted by バガーマン   2011年02月20日 11:47
うちにあった天火

今でも販売してるのかな?
レトロ品とは書いてあるけど。

いや、懐かしく見ました。

おぢさんの持ってるのは特注品というか誂え品でしょうね。
14. Posted by おぢさん   2011年02月20日 21:19
今日は昼から出かけてました
今も温泉に行き、さっぱりしてます
色付きの簡易天火は発売終了してますが
今でも人気があるようです。

家庭用の道具って触った事がないので
今回は、けっこう楽しいです。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
いろはカルタ 4大人の遊び、函館