2009年12月14日
ひと、まち、もの 語り 幕末、明治写真CD17
ひと、まち、もの 語り 幕末、明治写真CDより
お店シリーズ載せていきます
有名どころ、へーと思われるお店、色々あります
北海道独案内 商工函館の魁(1885・明治18年)
これらの画像を使いたいかたは、函館市立中央図書館にお尋ねください。





お店シリーズ載せていきます
有名どころ、へーと思われるお店、色々あります
北海道独案内 商工函館の魁(1885・明治18年)
これらの画像を使いたいかたは、函館市立中央図書館にお尋ねください。





トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by midy 2009年12月14日 11:46
13日掲載の寺井陶器は十字街の電停の所に昭和40年代までありましたよね。
今日掲載の辻造船所は入船漁港に面して残っていて、少なくとも昭和30年代の前期までは磯舟造ったり、イカつけ船の修理とかしてました。
その後イカの加工場になったりしてましたが、間口の広い建物はそのままでしたが、今はどうなっているんですかね?
この造船所もそうですが、洋船、和船両方造っていたようですし、酒造会社も洋酒も日本酒造っているし、苺水やレモン水、みかん水(ジュースのことかな?)も造っていて和洋折衷、新しい文化をどんどん自分たちのものにしていたんですね。
今日掲載の辻造船所は入船漁港に面して残っていて、少なくとも昭和30年代の前期までは磯舟造ったり、イカつけ船の修理とかしてました。
その後イカの加工場になったりしてましたが、間口の広い建物はそのままでしたが、今はどうなっているんですかね?
この造船所もそうですが、洋船、和船両方造っていたようですし、酒造会社も洋酒も日本酒造っているし、苺水やレモン水、みかん水(ジュースのことかな?)も造っていて和洋折衷、新しい文化をどんどん自分たちのものにしていたんですね。
2. Posted by おぢさん 2009年12月14日 16:02
midyさん
明治の函館
繁栄ぶりが感じられる店の数々
想像するだけでも楽しいです。
明治の函館
繁栄ぶりが感じられる店の数々
想像するだけでも楽しいです。