2015年12月26日
130年前の函館 明治18年 2
130年前の函館 明治18年
商工函館の魁 : 北海道独案内から写しました
みかんさんがコメントで版画と言われてました
確かに版画ですね
当時は写真は、あったはずなんですが、手書きものですね
どのように書き、どのように印刷、そして本に
判らな事ばかりそして、たくさんのお店
今も続いてるのは、あるのかな。
久〆一 岩船さん、 これは有名ですね、今の見晴らし公園、私が子供の頃には久〆一とよんでました。
箱館人さんがコメント入れてくれました
岩船呉服店、偶然に次の写真は船道具 荒物類 杉野三治郎商店(現存)ですが、注目は二つの店舗の両端に「殺生釘」がついています。ほかに池田座 (池田 金五郎)と洋和鉄物 平田文右衛門 金二支店が商工函館の魁に載っています。その他の図に武蔵野楼にも殺生釘がついていました。現存では、私が調査した限り では、道内では函館の3例のみで、全国でも100例くらいの貴重なものです。烏(からす)とも呼ばれ、あるいは名前がついていない例も多くあります。目的 は魔除けとか、成金趣味さらに鳥のフン除けとも言われていますがはっきりわからないようです。
全国的に貴重なものですので、もっと市民に存在を知って欲しいです。










商工函館の魁 : 北海道独案内から写しました
みかんさんがコメントで版画と言われてました
確かに版画ですね
当時は写真は、あったはずなんですが、手書きものですね
どのように書き、どのように印刷、そして本に
判らな事ばかりそして、たくさんのお店
今も続いてるのは、あるのかな。
久〆一 岩船さん、 これは有名ですね、今の見晴らし公園、私が子供の頃には久〆一とよんでました。
箱館人さんがコメント入れてくれました
岩船呉服店、偶然に次の写真は船道具 荒物類 杉野三治郎商店(現存)ですが、注目は二つの店舗の両端に「殺生釘」がついています。ほかに池田座 (池田 金五郎)と洋和鉄物 平田文右衛門 金二支店が商工函館の魁に載っています。その他の図に武蔵野楼にも殺生釘がついていました。現存では、私が調査した限り では、道内では函館の3例のみで、全国でも100例くらいの貴重なものです。烏(からす)とも呼ばれ、あるいは名前がついていない例も多くあります。目的 は魔除けとか、成金趣味さらに鳥のフン除けとも言われていますがはっきりわからないようです。
全国的に貴重なものですので、もっと市民に存在を知って欲しいです。










codaruma at 12:31│Comments(8)│
│130年前の函館 明治18年 本
この記事へのコメント
1. Posted by みかん 2015年12月26日 19:37
今日まで三日間 クリスマス会でした 係だったので 終わってほっとしているところです
国立国会図書館……うちの息子はとにかく子供の時から本が好きで好きで 将来大きな図書館で毎日本に囲まれて仕事するのが夢みたいなんですが……なれるかなぁ~ρ(・・、)
小学校の時から図書館の本を一番たくさん読んだとかで 先生手作りの金メダルみたいなのをもらってきては喜んでました
クリスマス会で 「朝が来た」のテーマソングの 365日の紙飛行機 を手話で歌いながらやりましたが とてもいい歌だと思います 残念ながら 時間的にテレビをこの時間みれなあおので 話は知らないんですが。
施設の皆さん お昼に結構見ていらっしゃいます
国立国会図書館……うちの息子はとにかく子供の時から本が好きで好きで 将来大きな図書館で毎日本に囲まれて仕事するのが夢みたいなんですが……なれるかなぁ~ρ(・・、)
小学校の時から図書館の本を一番たくさん読んだとかで 先生手作りの金メダルみたいなのをもらってきては喜んでました
クリスマス会で 「朝が来た」のテーマソングの 365日の紙飛行機 を手話で歌いながらやりましたが とてもいい歌だと思います 残念ながら 時間的にテレビをこの時間みれなあおので 話は知らないんですが。
施設の皆さん お昼に結構見ていらっしゃいます
2. Posted by おぢさん 2015年12月26日 20:00
みかんさん
おつかれさまでした
息子さん、本が好きなんですね
今の時代、だんだん、本を読まなくなってきてますよね
がんばって、図書館で働けると良いな
「朝が来た」のテーマソングの 365日の紙飛行機は、歌番組で見ました
おつかれさまでした
息子さん、本が好きなんですね
今の時代、だんだん、本を読まなくなってきてますよね
がんばって、図書館で働けると良いな
「朝が来た」のテーマソングの 365日の紙飛行機は、歌番組で見ました
3. Posted by みかん 2015年12月26日 20:12
自分の好きな仕事につける人のほうが 少ないような気もしますが……本の整理をしたり 図書館に来るこどもと話したり そういうのが好きみたいです
今日は まだ帰宅中ですが
帰ったら羽生結弦君を見て 癒やされようと思います
雪のない クリスマス&お正月の東京 殺風景とも言えますが
私は 田舎の親戚付き合い(これが結構大変で苦手です)がないぶん 東京が気楽で好きなのかも知れません
今日は まだ帰宅中ですが
帰ったら羽生結弦君を見て 癒やされようと思います
雪のない クリスマス&お正月の東京 殺風景とも言えますが
私は 田舎の親戚付き合い(これが結構大変で苦手です)がないぶん 東京が気楽で好きなのかも知れません
4. Posted by おぢさん 2015年12月26日 20:38
みかんさん
好きな仕事が、できるってしあわせ
いま、女子の部見てます
それぞれの選手 すばらしい
もんちょっとで羽生結弦君の出番
楽しみですね。
私は親戚の冠婚葬祭を、皆さん大変になってきてるから、やめようと提案して、今はまったくしてません
離れた土地から移動するとか
人数が多いと、それは回数が多くて
函館弁で言うと ワヤです
それでも、FBで離れた所に住んでる
従姉妹と繋がり、今度会い、昔話しをするのは楽しみにしてます。
好きな仕事が、できるってしあわせ
いま、女子の部見てます
それぞれの選手 すばらしい
もんちょっとで羽生結弦君の出番
楽しみですね。
私は親戚の冠婚葬祭を、皆さん大変になってきてるから、やめようと提案して、今はまったくしてません
離れた土地から移動するとか
人数が多いと、それは回数が多くて
函館弁で言うと ワヤです
それでも、FBで離れた所に住んでる
従姉妹と繋がり、今度会い、昔話しをするのは楽しみにしてます。
5. Posted by 箱館人 2015年12月27日 18:15
岩船呉服店、偶然に次の写真は船道具 荒物類 杉野三治郎商店(現存)ですが、注目は二つの店舗の両端に「殺生釘」がついています。ほかに池田座 (池田金五郎)と洋和鉄物 平田文右衛門 金二支店が商工函館の魁に載っています。その他の図に武蔵楼にも殺生釘がついていました。現存では、私が調査した限りでは、道内では函館の3例のみで、全国でも100例くらいの貴重なものです。烏(からす)とも呼ばれ、あるいは名前がついていない例も多くあります。目的は魔除けとか、成金趣味さらに鳥のフン除けとも言われていますがはっきりわからないようです。
全国的に貴重なものですので、もっと市民に存在を知って欲しいです。
6. Posted by 箱館人 2015年12月27日 19:05
すみません、武蔵楼は武蔵野楼に訂正させてください。
7. Posted by おぢさん 2015年12月27日 21:54
箱館人さん
「殺生釘」っていうのですね
よく ご存知で
素敵な情報です
「殺生釘」っていうのですね
よく ご存知で
素敵な情報です
8. Posted by 歌舞ディスコ基地 2021年02月18日 00:20

殺生釘...貴重な史料ですよ
これだから...



た ま ら ん

